1. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:40
中学校の部活動を取り巻く環境がいま大きく変わろうとしています。 生徒が活躍できる舞台を守るために、どんな対策が必要なのでしょうか。
中学スポーツに激震 中体連が全中の運営見直し 水泳、体操、スキーなど9競技を27年度以降開催せず 少子化、教員の負担軽減を考慮 大会規模も縮小 現在夏季16競技、冬季4競技が行われている同大会について、令和9年度以降は夏季11競技のみとする方針を示し...
8件の返信2. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:12
とりあえず人吉市の件は教師全員でプールサイド走るべき3. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:35
なんでもいい 関係ないし4. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:52
正直水泳の授業なくさないでほしい 水泳以外運動音痴の自分が唯一活躍できたから 3件の返信5. 匿名 2024/07/26(金) 13:41:53
結局どのスポーツでもその年代でほんとに上手い人達はクラブチーム行っちゃうからね 3件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:13
教員が大変だしなー 3件の返信7. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:21
案外親からもやめろって声多いんじゃないの? 3件の返信8. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:28
部活があるとこで独自でやればええやん9. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:29
良いのでは?11. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:46
相撲って競技人口だと 誰もやってないレベルだよね 相撲部なんて殆ど無い 一応国技みたいにしてるのに 7件の返信12. 匿名 2024/07/26(金) 13:42:55
部活やる子めちゃくちゃ減るわ。 なんせ違う中学まで行かなきゃいけない。 うちも再来年から遠くなるから 中2の終わりで辞める。13. 匿名 2024/07/26(金) 13:43:54
相撲は神事だけど、神様はまだやってるよあいつらとか思ってそう14. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:10
ハンドボールがなくなるのは意外だったけどね 中高の部活以外でできるところも少ないし 競技人口が減ってるだろうししょうがないっちゃないのかな15. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:11
ミズノとかどっかのスポーツクラブに外注すればいいのに。 1件の返信16. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:17
やる子が激減してる柔道が残って水泳をなくすのはわかんない 3件の返信17. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:29
「いま相撲界が沸騰しているのに、もったいないと思います」 沸騰してるの?18. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:38
水泳以外はまあ廃止されても仕方ないかなあって感じ19. 匿名 2024/07/26(金) 13:44:56
ガルではよく子供の車の送迎問題が トピ立てされてるからやめるのが正解 2件の返信20. 匿名 2024/07/26(金) 13:45:16
部活って時代的使命が終わってるというか、求められるものは変わってると思う もっと同好会的な位置づけで良いよ 本気でやりたければ民間のチームやスクールに行けば良い21. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:03
>>11 小中学生の時お相撲さんに憧れる子ってほぼいない 1件の返信22. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:37
ソフトボールは残るのに体操は消えるの? 基準がよくわからんな 2件の返信23. 匿名 2024/07/26(金) 13:46:42
除外の中に自分の出身中が全国出場したことあるスポーツがあるわ、残念。 マイナースポーツが中学でどんどん縮小していくと高校初心者が増えて強豪校はスカウトも大変だしどうしても高校のレベルも下がると思うな… 色んな理由があるから仕方ないけど子供の選択肢が減っていくのは寂しいね。24. 匿名 2024/07/26(金) 13:47:26
>>19 何で親が送迎するの嫌がるんだろう 協力するの当たり前じゃないの? 3件の返信25. 匿名 2024/07/26(金) 13:47:31
部活の地域移行はうちの近くでも始まってるみたい 入学説明会時に父母会のある部活リストとその内容が説明されてた26. 匿名 2024/07/26(金) 13:47:33
本気でやりたい子は習い事としてやるだろうしいいんじゃない?27. 匿名 2024/07/26(金) 13:47:41
もう、無理なんだよ。 大人の都合に合わせるのが、子供の役目28. 匿名 2024/07/26(金) 13:48:21
学校で先生が面倒見てくれるなら部活やらせたいけど、保護者の出番が多いならやらないでほしい、って保護者たくさんいそう。やりたい人だけやれば良いよ。 1件の返信29. 匿名 2024/07/26(金) 13:49:00
>>4 理由は違うけど学校でプールがなくなると、スイミングに通ってない子は水に一切触れずに大人になるし、水泳は授業であったほうがいいと思う 中学はともかく小学校までは30. 匿名 2024/07/26(金) 13:49:33
まぁ本気でやりたい人はクラブチームに行くのがBESTだよ 進学にも有利になるし同じ熱量の人達とやれるから保護者も揉めることが少ないしメリットの方が大きいと思う31. 匿名 2024/07/26(金) 13:49:57
水泳ってど定番競技じゃないの?? 水連と全中のトップが仲悪いとか下らない理由だったりして 3件の返信32. 匿名 2024/07/26(金) 13:50:19
>>11 白鵬の部屋でモンゴル人からの虐めとかあったし貴乃花は廃業しちゃうし時津風部屋力士暴行死事件もあったし太らなきゃだし日本の子供はやりたがらないよ33. 匿名 2024/07/26(金) 13:50:57
私の母校(高校だけど)水泳部強かったけど、校内の地下に室内プール完備だったよ 強い学校って、室内プール完備か、室内プール契約して借りてる所が多い34. 匿名 2024/07/26(金) 13:51:24
>>11 ガチの子は中学とか早いうちに入門するんじゃなかったっけ35. 匿名 2024/07/26(金) 13:51:43
>>24 自分の子供だけならいいよ 人の子供の送迎もってなるとだるいしいや 2件の返信36. 匿名 2024/07/26(金) 13:51:55
>>7 部活トピそんなかんじだよね37. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:07
部活もやりたい人だけにして欲しいわ。 強制で必ずどこかに入らないといけないとかだとやる気あって全国大会とか目指したい人にも迷惑かかるし。38. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:08
教師だったけどルールも1から勉強しないとダメな私が顧問しても意味あるのかな?と思いながらやってたよ。 自分の子どもはクラブチームに入れてるよ 1件の返信39. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:10
>>19 それ野球とかの話じゃないの?40. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:33
こういうのなくなると将来オリンピックにも影響すると思う 国力低下に繋がるんだよな 2件の返信41. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:54
何でも学校に負担させ過ぎだったから教員不足なんだろうし、代わりに親が時間や費用負担出来ないなら縮小は仕方ないんじゃない42. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:59
>>16 結局強い子は部活じゃなくてスイミングスクールで練習するからって事じゃない? 元水泳部だったけどそんな感じだったし43. 匿名 2024/07/26(金) 13:53:06
>>35 みんな自分の子どもだけ送迎すれば解決なのにね 1件の返信44. 匿名 2024/07/26(金) 13:53:13
これまで教師にボランティアでやらせてきたのがおかしかったんだよ。45. 匿名 2024/07/26(金) 13:53:24
>>22 私の通った中高も子どもの中学も体操部ってない。でもどこの中高でも女子ソフト部はあったから、地域性なのかな?46. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:14
>>7 運動会も全日やめろ、半日楽じゃ!とかだし、 どんどん行事とか学校内のことがなくなっていくけど 親御さんはどんどんなくして!って感じはする。 3件の返信47. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:20
まあでも右のは全国大会出るような子だとクラブとかチームに入ってやってるし、国際大会レベルだと全中の意味もない気がする フィギュアとか基本的に世界大会出られない選手が行くし(坂本花織はなぜか出てたけど) 2件の返信48. 匿名 2024/07/26(金) 13:55:22
>>1 中学のソフトテニス。 硬式のテニスにならないのかな。49. 匿名 2024/07/26(金) 13:56:21
義務教育であり公立中学に通う生徒が多い中、全中レベルの部活ができるってメジャーマイナースポーツにかかわらず、その地域がずっと強いの?高校なら選んではいるからわかる50. 匿名 2024/07/26(金) 13:56:41
>>11 両国第一中学校とかにはあるんじゃない?51. 匿名 2024/07/26(金) 13:58:27
>>40 本格的に頑張りたい子はクラブチームあるよ? 中学から初心者として部活で始めたスポーツでオリンピック選ばれるまでいく人いるかな? まぁ競技人口少ないスポーツならありそうだけど、その競技が部活としてある学校も数少ないだろうし 1件の返信52. 匿名 2024/07/26(金) 13:58:33
>>5 親が時間とお金に余裕ある家庭の子どもだけがスポーツを思う存分する時代か 5件の返信53. 匿名 2024/07/26(金) 13:59:04
小中学校は陸上部が秋~春は陸上、夏は水泳ってやってたな54. 匿名 2024/07/26(金) 13:59:52
>>4 水泳ができないひとがいることをご存じない? 2件の返信55. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:02
>>47 水泳や器械体操などは個人で外部に所属して全中だけ先生帯同させて中学名とともに出場もおおい。もしくは有名どころはでない。もう中学校の部活の領域こえてることもあるね56. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:07
>>11 うちの地元は相撲盛んな県で、校庭に土俵は必ずあったし力士像もたくさんあったし子どもの遊びは相撲だったw都会の子どもが誰も相撲取らなくて校庭に土俵なくてびっくりしたわ57. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:39
>>52 昔からそうでしょ 余暇の娯楽なんだから58. 匿名 2024/07/26(金) 14:01:49
>>52 横。全国レベルの子は昔からそうじゃない?59. 匿名 2024/07/26(金) 14:02:51
部活は縮小でいいと思うよ。教員にも負担だし。 ただ、放課後にクラブチームと塾に通う教育熱心な家庭の子と、放課後やることがなにもない子と、家庭の力量で差は大きくなるだろうね。それでまた格差がー!とか弱者ポジションとる人もでてくると思う。60. 匿名 2024/07/26(金) 14:03:08
>>15 メジャーみたいに各チームやスポーツが 小さい頃からスカウトして 養成したらいいと思う61. 匿名 2024/07/26(金) 14:03:15
>>40 そもそもオリンピックに出るクラスのアスリートって実家裕福で環境も恵まれていた人がほとんどでは? 中学の部活から始めた人でオリンピアンなんてマイナー競技以外いなくない? 1件の返信62. 匿名 2024/07/26(金) 14:03:30
>>46 子供の気持ちは考えないのかね 2件の返信63. 匿名 2024/07/26(金) 14:04:38
>>51 ごめんなさい! 間違ってマイナスに触れてしまいました。 うちの周りでも、野球やサッカーでも経験者でちゃんと頑張りたい子は部活でやらないでだいたいクラブチームでやってますね。部活でやってないようなスポーツなら(武道系とか)道場に通ってますし。64. 匿名 2024/07/26(金) 14:05:16
>>61 幼少期からやってるね65. 匿名 2024/07/26(金) 14:05:26
全中なくなったって都道府県レベルの大会はそのまま残るし、影響あるのって私立の強豪校ぐらいじゃないの?甘い? 1件の返信66. 匿名 2024/07/26(金) 14:06:09
>>1 スポーツの中で野球人口が多かったのは過去の事もう減っている部活もスポーツ系したい人はこういう施設作って自由にすれば良いと思う時代は変わったと思う67. 匿名 2024/07/26(金) 14:06:29
>>21 お相撲さんって憧れてなるものでなく、子沢山で飯に食うのも困る家庭の子どもが一攫千金狙って目指すものだって聞いたけどな 今の日本は豊かで少子化だから、ハングリー精神ある海外勢の方強いよね 千代の富士みたいな日本人力士をまた見たい気もするけど今の時代難しいよね 1件の返信68. 匿名 2024/07/26(金) 14:07:01
やめていいと思うよ 柔道は指導者不足で危険競技、 水泳だって室内プールのある公立中がどれだけあると? 雪や氷上スポーツなんて雪国以外は部活動どころか授業でもやらないよ。沖縄の学校出てくるんか? 室内でどこでも出来る体操と新体操だけは続けても良かった気がするけど……競技人口減ってるならしゃーないよね。 1件の返信69. 匿名 2024/07/26(金) 14:08:00
>>22 中学で体操部があるのはは少ないと思う そもそも器具を揃えるのが大変だし指導者も少ない さらに重大な怪我を起こす可能性が高い競技 元々体操競技が強い私立高の附属ぐらいでしょ70. 匿名 2024/07/26(金) 14:08:50
>>54 でも、水泳だけしか取り柄のない子もいるからなぁ。 その言い方は自分中心すぎる。71. 匿名 2024/07/26(金) 14:09:11
柔道いらん 部活レベルで教えていい競技じゃない72. 匿名 2024/07/26(金) 14:09:17
>>62 コロナ禍で子供の行事やイベントが全部なくなって子ども泣いてて慰めたけど 親としてはラッキー!って心の中で思ったよ とかのコメントに大量プラスだったの見た。 1件の返信73. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:23
>>68 器械体操なんて本当にわかっている人が指導しないとめちゃくちゃ危険だよ。それに鞍馬鉄棒スプリング入りの床など器具をそろえる、建てるしまうが大変 1件の返信74. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:23
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
1件の返信75. 匿名 2024/07/26(金) 14:10:32
>>7 二極化してるよね 土日も部活やってほしいって親と、 部活はほどほどに練習試合のたびに送迎や付き添い大変なんですって親と 声が大きい父兄の方に流される76. 匿名 2024/07/26(金) 14:11:22
>>52 10年くらい前だったかな、「これからの子育ては、富裕層の趣味、余暇、娯楽になる」って誰かがいってたのを思い出した。77. 匿名 2024/07/26(金) 14:11:51
>>6 ただでさえなり手が少ないのにね 昔、テニス部の顧問が全くの運動オンチで学生のこちらが気の毒になるくらいだった(コーチは別の学校に依頼していた) 一応、最初はすみっこの方に座ってたけど、後半は仕事を持ってきていたな 弱い学校だからそれでもみんな仲良くて楽しかったな78. 匿名 2024/07/26(金) 14:12:03
>>24 フルタイム共働きやシンママも増えて、休日は家事や用事や休養に使いたいからじゃない? あと過疎化も進んで子どもの数も減ってるから、送迎距離も昔より長くなってる。 1件の返信79. 匿名 2024/07/26(金) 14:12:49
>>43 駐車場に停められる数が各学校何台までとか 決まってるからとかなんたらって聞いた事がある。 行きは自分の子だけ送っていって、ぱっと降ろすのはだめなんだろうか?と思う。 帰りはしらんけど。80. 匿名 2024/07/26(金) 14:13:41
>>67 今は貴景勝とかお金持ちのご子息が関取になったり大卒の関取も増えたから時代は変わったね81. 匿名 2024/07/26(金) 14:17:13
>>72 えーそうなんだ… 私も子どもいるけど、親が大変だとしても子ども時代ならではのイベント事はなるべくやらせてあげたいけどなぁ なくなったら私がガッカリしちゃいそう 1件の返信82. 匿名 2024/07/26(金) 14:20:07
>>73 失敗すると、脊椎損傷したり半身不随の危険もあるからね。 何年か前に、チアリーディング部の女子高生が練習中の事故で下半身付随になってしまった、ってニュースになってたよね。83. 匿名 2024/07/26(金) 14:21:40
>>16 柔道って学校所属のイメージ 部活で大会に出て進学して全国レベルの子は強豪の大学へってパターン 水泳は学校よりクラブチーム所属84. 匿名 2024/07/26(金) 14:23:15
>>47 フィギュアスケートの全中は国際大会の代表選手もけっこう出るから羽生選手も宇野選手も三連覇してるし、スケオタ的にはとってもおもしろかったので残念よ85. 匿名 2024/07/26(金) 14:25:19
学区の公立中の子供が朝530分にジャージで歩いてて震えたよ、いくらなんでも早すぎる、部活は全部なしでクラブチームでやれば良いのにね86. 匿名 2024/07/26(金) 14:25:49
>>5 うち帰宅部だけど、週6で体操やってて合宿もあるよ 子供の友達でサッカーやってる子も部活は入らずアンダーなんとかってチーム入ってる、サッカー漬け 部活は趣味、本格的にやれる家庭の子は習い事でやればいいと思うよ 教員がタダ働きみたいのは辞めた方がいい 習い事させられない層の人は文句言うんだろうけど87. 匿名 2024/07/26(金) 14:29:04
>>54 脚が遅くても、球技ができなくても、水泳は早い人ご存じない?88. 匿名 2024/07/26(金) 14:33:08
>>6 横 ガチなブラバンは、コンクール近くなって来ると土日なしで早朝から夜まで練習だよね89. 匿名 2024/07/26(金) 14:33:52
>>65 私立中でスポーツの強豪ってあるんだね、知らなかった 1件の返信90. 匿名 2024/07/26(金) 14:34:04
>>52 今だけじゃなく昔からだと思う。 部活だけじゃなく全てだよね。 お金がなければ、できる範囲で努力や行動でカバーするしかないよ。91. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:24
>>28 先生は犠牲になってもいいけど、親は犠牲になりたくないって聞こえる 本当に都合いいね 子供だって、素人の先生より元プロとか、元国体選手とかに教えてもらいたくない?92. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:30
>>1 せっかくキツイ練習して来ているのに、大会とかで発表できる場がなくなるのは可哀そうと思う93. 匿名 2024/07/26(金) 14:35:57
中学生の全国区大会を全中っていうんだ 知らなかった 真っ先に花のあすか組の全中裏が浮かんでしまったwww94. 匿名 2024/07/26(金) 14:37:53
カナヅチ増える 1件の返信95. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:13
>>46 運動会は半日でいいよね。春も夏も秋も暑いし。96. 匿名 2024/07/26(金) 14:40:33
>>31 水泳部がない公立中学は意外と多い97. 匿名 2024/07/26(金) 14:41:01
>>16 親が泳げないとか水が好きじゃないと一度も泳いだことがない子が出てきそう それって危ない98. 匿名 2024/07/26(金) 14:41:42
子供の力を伸ばすことができる大切なものではあるけど、教師が過労で倒れるんだな 昨今はニュースになってるのに子供達はそれを知らないのか99. 匿名 2024/07/26(金) 14:41:54
>>94 大会が無くなるだけで水泳の授業が無くなるわけではない100. 匿名 2024/07/26(金) 14:42:31
中学校の部活動、保護者負担が辛い公立中学校に通う息子が運動部に所属しています。 数年以内に、学校の顧問教員から、保護者運営のクラブに移行するとは聞いていたものの、3年生が引退してからの新しい運営役員のやり方が厳しくなり辛いです。 練習日の保護者の...
101. 匿名 2024/07/26(金) 14:45:14
>>1 水泳・体操・スキーとかは一歩間違えば死ぬか生涯にわたる後遺症に苦しむ。 専門の施設と競技に詳しい指導者が必要で公立中学の部活で競技素人の先生がボランティアで顧問してやらせるのが無理あるよなと思う。102. 匿名 2024/07/26(金) 14:50:47
>>31 プールの維持、管理も大変なんじゃない?103. 匿名 2024/07/26(金) 14:50:49
>>38 ヘボ教師が弱小ド素人集団を教えてもタイパ・コスパ共に無駄だし クラブチームが正解だよ104. 匿名 2024/07/26(金) 14:52:41
>>31 屋内温水プールのある中学校て稀中の稀じゃん 水泳部として冬場なにするのよ? 1件の返信105. 匿名 2024/07/26(金) 14:53:25
>>46 最近は夏休みも短縮するか無くしてって言ってる人いたね106. 匿名 2024/07/26(金) 14:54:38
>>1 中学の先生の善意を利用してほ奉仕活動させてたのがそもそもおかしいのよね 部活をやめないで欲しいと言う家庭負担で講師でも呼べばいい 1件の返信107. 匿名 2024/07/26(金) 14:57:40
>>62 うちの子は運動苦手だから、運動会半日ってなったらめっちゃ喜んでた 今でもまだ半日なんだけど、慣れちゃってそれでも辛いと言ってる 午後までなんかになったら休む!とか言い出しそう 2件の返信108. 匿名 2024/07/26(金) 14:58:52
>>52 中国とかはスポーツは一部の才能がある子だけが国費で出来て、才能がなかったら親が金持ちだろうと貧乏だろうとスポーツしない(出来ない)で勉強するらしいよ。 1件の返信109. 匿名 2024/07/26(金) 15:01:05
>>108 ロシアもだよ フィギュアや体操は両親の容姿チェックもある 1件の返信110. 匿名 2024/07/26(金) 15:07:52
>>81 イベントそのものというよりも人間関係なんだと思うよ。 PTA役員と部活の保護者会みたいのはどんな人がいるかで全然違ってくる。ほとんどが優しい人なのにたった1、2人の意味の分からない理屈を強く言ってくる人にみんなが悩まされたりする111. 匿名 2024/07/26(金) 15:13:15
>>107 炎天下に直射日光をガンガン浴びて熱中症と隣り合わせな状況だもんね。仕方ない112. 匿名 2024/07/26(金) 15:13:22
>>11 言っちゃ悪いけど、あんな不健康な肉体の競技なんて存続させる必要あるのかな?柔道の最重量でも太ってると思うのに、それ以上の重量でしょ。 1件の返信113. 匿名 2024/07/26(金) 15:18:04
>>5 そうなんだけど、お金とか親が忙しいとか、そういう機会がない子は可哀想よね…114. 匿名 2024/07/26(金) 15:20:25
>>112 昔のお相撲さんはもっと筋肉質な人いたんだよ 最近は重量ありきでダルダルな体が増えたけど 寺尾とか千代の富士とか初代貴乃花とか お相撲さんがかっこいい時代に戻ってほしい115. 匿名 2024/07/26(金) 15:20:36
>>104 私が子供の頃は冬は近くのスイミングスクールの一部を借りてか室内で体力作りとか冬の活動やってたよ。 1件の返信116. 匿名 2024/07/26(金) 15:24:33
>>6 たしかに、教師も家庭あってお子さんいるのに土日にお父さんが居ないなんて可哀想だよね。117. 匿名 2024/07/26(金) 15:25:37
いっそのこと全部活やめれば、教員は授業に専念できるのでは? 1件の返信118. 匿名 2024/07/26(金) 15:34:00
>>1 これはそのスポーツが好きでやりたいのか、大会に出るのが目標なのか。 大会に出て勝ちたいが皆んな目標なの? 1件の返信119. 匿名 2024/07/26(金) 15:34:40
>>4 授業はなくならないよ 中学部活の大会の話よ120. 匿名 2024/07/26(金) 15:51:25
都道府県レベルの大会が存続するんだったら敢えて中学校で部活として教える必要もないかな。 ただ、県や教育委員会レベルでは、道場の先生や教室、塾との関わりは持って欲しい。私塾だと教えるのは上手くても子供の人権などに疎かったり前近代的な指導をするところもある。 教育委員会などが学校推薦とかパートナーシップとか認証制度みたいなのを作っても良いかも。それがあると子どもの人権を守りながら指導する事を保障してくれるとか、教育委員会と勉強会や意見交換会を定期的にしてくれるとか。安心材料になる。121. 匿名 2024/07/26(金) 15:55:52
>>118 子供のうちから健康増進とか楽しいとかで運動することを奨励するのいいと思う。私塾ならできそう。大会を目指す子とは別の練習をさせてあげる。 大会を目指す子は英才教育をやってあげればいい。122. 匿名 2024/07/26(金) 15:58:45
>>115 外部施設を借りて引率する負担が大変123. 匿名 2024/07/26(金) 16:00:30
>>78 フルタイム選んだんだったら休養は送迎出来るできないに関係ないよね 私も体力あるならフルタイムしているし 子供の送迎も含めて子育てだと思う124. 匿名 2024/07/26(金) 16:01:24
>>109 ロシアはバレエダンサーは体格と才能に恵まれた選ばれし者しかなれないから、日本みたいにチンチクリンで見栄えが悪い子でもお構いなしにバレエを習うのは奇異に見えるって聞いた125. 匿名 2024/07/26(金) 16:02:09
>>117 生活指導や部活動も授業も、って過重労働になるよね しかも未経験の部活の顧問をやらされタダ働きとか先生がかわいそう過ぎる 教師は勉強だけ教えるでいいと思う 2件の返信126. 匿名 2024/07/26(金) 16:06:31
>>125 部活動顧問になるために教師になった人たちがいて、部活動廃止になったら生き甲斐がなくなって困る教師が廃止に反対するので教職員組合の中でも意見が割れてまとまらないらしいよ127. 匿名 2024/07/26(金) 16:23:45
>>107 コロナ禍で運動苦手な子とかコミュニケーション苦手な子とかそういう子たちは天国だったと思う。 そういう子たちもいるから 親も子供たちが可哀想だからやめたれよ!とかそういうのにもなる。128. 匿名 2024/07/26(金) 16:35:31
>>74 ひどいな129. 匿名 2024/07/26(金) 16:44:29
>>89 バレーボールとか130. 匿名 2024/07/26(金) 16:44:55
>>35 人んちの子まで乗せられるような大きい車が無い家はどうしてるの?131. 匿名 2024/07/26(金) 17:16:05
>>125 部活もみてるからって言い訳や評価も付かなくなると思うけど、先生方はそれでいいんだろうか? 勉強だけをきっちり教える方向なら進学先が公立高校希望してる中学生は塾要らなくなるって事だろうから良かったじゃん やってみる価値あると思うよ 塾無しでどの程度教える能力があるのか、たまには学校の先生達も評価される側に回ってみればいいと思うし132. 匿名 2024/07/26(金) 17:21:44
競技人口の問題だと思うけど 水泳を外すのなら もはや真夏に開催する意味ないよねw133. 匿名 2024/07/26(金) 17:31:35
>>1 競技人口が少ないなら仕方ないよね 全国行きやすい競技人口の少ないマイナー競技に移ってくる子たちもいるけど134. 匿名 2024/07/26(金) 17:36:21
>>106 自分の子供なのに、お金かけたくないんだろうね 学校の先生ならタダだし 保育士にしつけ教えろっていったり、部活も先生が無償でやれとか、最近そういう親多いけど、誰の子供なん?何でうんだの?って聞きたい135. 匿名 2024/07/26(金) 18:57:30
なぜに新体操なくなるん? 新体操部目当てに中学受験する女の子結構いるから塾は泣くね136. 匿名 2024/07/26(金) 19:14:57
>>1 国技やぞ?- ウッズのウェアにプーマが異議申し立て「混乱を招く可能性」
- 日本ハムOB岩本勉氏 新庄監督の鷹入り上沢への発言に異論 球団のビジネス特化指摘..
- 【ボクシング】井上尚弥の挑戦者グッドマンが試合キャンセル発表、再び目の上を裂傷 ..
- 【高校サッカー】日テレに非難殺到 決勝PK死闘中にCM→中継終了「PK戦の途中」..
- Omoinotake 「幾億光年」がセンバツ入場行進曲に決定 日本高野連が発表
- 「羽生さんや浅田さんと今の選手では…」フィギュアスケートの人気が長期低落している..
- 娘の優勝姿に元日本代表・大友愛さん涙止まらず 長女、秋本美空が共栄学園19年ぶり..
- 「スキー板の規定違反=高梨沙羅への嫌がらせ」は真実なのか…「なぜ試合前にチェック..
- 【西武】ダンマリ源田壮亮に球界内からブーイング 〝二次被害〟訴える主力選手は「説..
- 青学大 原晋監督「近い将来、バトンタッチがきます」自らの進退に言及「引き継ぎもし..