1. 匿名 2024/11/26(火) 11:16:00
私は極度の運動音痴で学生時代の体育や運動会は苦難の連続でした。 体育で失敗するたびに笑われたり、悪い見本として扱われたり、球技でミスをすると同じチームの子から舌打ちをされたり、 運動会でもノロマ、役立たずなどと責められたり辛いことばかりでした。 似たような経験をして体育や運動会にトラウマがある人いませんか? 21件の返信2. 匿名 2024/11/26(火) 11:16:15
た3. 匿名 2024/11/26(火) 11:16:31
そりゃガル民にはぎょうさんおるで 1件の返信4. 匿名 2024/11/26(火) 11:17:08
下手くそでももう一回頑張ろうって言ってもらえる環境で体育をやりたかった。 2件の返信5. 匿名 2024/11/26(火) 11:17:38
肩が強いからかソフトボール投げだけはダントツだった それ以外まったくダメ 逆上がりできないし跳び箱飛べないし走るといつもビリだし球技も全然ダメ アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2024/11/26(火) 11:17:39
反復横跳びジョイマンみたいな動きだった(笑)7. 匿名 2024/11/26(火) 11:17:49
運動部に所属してる子達の失敗を許さない空気がすごく怖い もちろん優しい運動部もいるけど 6件の返信8. 匿名 2024/11/26(火) 11:17:57
チーム決めの地獄… 2件の返信9. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:01
めちゃくちゃわかります。昔の体育教師はクソで、遅いのにみんなの前で何回も走らされたりしました あんなんで体を動かす楽しさなどわかるわけない 2件の返信10. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:09
チーム決めの時のドラフトが本当に苦痛11. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:13
成人して運動会なんてないからどうでもいい 自分の子供の運動会とか部活も興味ない12. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:28
運動音痴ってネット上にはそこそこ味方がいるけど、現実社会だとクラスに一人二人いるかいないかレベルだから肩身が狭いんだよね 1件の返信13. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:30
めちゃくちゃわかる 私は小学生ながら、ドッジボールの良さが何一つもわからなかった。 小学生の時、たまに先生が「今日は授業が進んでいて、体育館が空いているからみんなでドッジボールをしよう~!」「イエーイ!!!」が理解不能で、ただの拷問でしかなかった。 授業してくれるほうがよっぽどよかったな~ 3件の返信14. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:33
体育の実技のテストは毎回追試だった アメトークの運動神経悪い芸人が他人事とは思えない 1件の返信15. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:41
もう関わりないからどうでも良い16. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:42
バレーの授業がトラウマでした(笑) バスケとかなら自分にボールが来ても他の子にすぐパスすれば済む話だけど、バレーは自分のところにボール来たらトスしなきゃいけないし(変な方向に飛んでしまう)、サーブの順番は来るし(いつも届かなくて相手得点になってしまう)、本当に泣きそうなほど嫌だった… 2件の返信17. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:06
長縄跳びが苦手だった タイミングよく入れずモタモタしてると「早くしろよ!」って怒られるし運動会の競技でみんなで跳ぶときも誰かが引っ掛かると「誰!?」って犯人探しをしてギスギスして嫌だった 3件の返信18. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:07
私も超がつくほど運動できないけど、別に意地悪されたことはないよ それ以外にも原因あるんじゃない? 1件の返信19. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:09
マラソン大会が嫌すぎた。友達に自分で足が遅いと言ってる子がいたけど遅いのレベルが違うんだよ…。 3件の返信20. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:13
小学校の時にサッカーの授業でゴールキーパー誰もやりたがらなくて大人しくて反論できない私がキーパーにされて怖くてシュート止められなかった時にリーダー格の男子に罵倒されて号泣したことある21. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:18
リレーは自分のチームがビリの時に回ってこいと願ってたな22. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:30
足が遅すぎて徒競走がほんとに嫌で嫌で嫌で嫌で 運動会休みたかった あの頃はクラス全員リレーとかなくてまだマシだった 今の子、クラス全員リレーあって可哀想23. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:52
バスケとかバレーとか私がメンバーに入るとあからさまに嫌な顔された24. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:53
体力と足だけ速かったからスポーツテストでギリ平均だった 跳び箱は4段までしか跳べなくて恥ずかしかった 1件の返信25. 匿名 2024/11/26(火) 11:19:58
駄目な見本として晒し者にされました もうスポーツそのものが無理26. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:01
そういうことを嘆いても周りからは 「ちゃんと努力したの?」「辛いことも乗り越えなきゃ」みたいなことばかり言われて、 たしかにそれは正論かもしれないけど運動音痴の苦しみはあまり理解されないのもつらい。 2件の返信27. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:03
>>1 何が悲しいって、勉強出来る子はスポーツもそつなくこなすのよね。 1件の返信28. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:05
シャトルランやマラソン地獄だった… 特にマラソン、 1番最後に帰ってくると友達や先生たちが「わー!もう少しだよ!頑張れー!」って拍手し始めたりして勝手に目立つし、息切れして死にそうな顔してるのをみんなに注目されて顔ない(笑)29. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:15
悪い見本とかで晒した先生のレベルが低いだけで体育の授業には罪がないと思う ずいぶん昔から数値で評価してなくて、できる人もできない人も取り組む姿勢で成績が付けられてたはず30. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:15
どんまい31. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:22
30人31脚って覚えてる人いるかな? テレビで流行ってうちの学校の教師がマネして最悪だった 2件の返信32. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:28
体力テストの徒競走で 全力で走ってたのに 先生に「ちゃんと真面目に走れ」と怒られ2回走らせられた33. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:36
>>19 走る前の友達「一緒に走ろうね!」 走行時の友達「先に行くね!」34. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:37
足が遅かったから運動会の徒競走やリレーは苦痛だった。 リレーの走順決めのときのいたたまれなさといったら…35. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:37
運動音痴 略してうんち 私のあだ名うんちだった36. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:39
運動会の短距離走ではビリで男子にギャーギャー言われ、体育の時間は1人だけ逆上がりできずにみんなを待たせ、チーム分けではお前が一緒かよーって言われる感じだったけど、子供の頃は悪意とかスルーできててなんか自分すごい馬鹿で得だったなと思う 自分のことしか考えてなかった37. 匿名 2024/11/26(火) 11:20:54
幼稚園の時から身長高いのに運動できなくてキツかった38. 匿名 2024/11/26(火) 11:21:05
>>1 公開処刑の場だよね、学校教育の体育は おかげで自己肯定感ゼロです39. 匿名 2024/11/26(火) 11:21:12
いまだに逆上がりができず 子どもに教えられない 3件の返信40. 匿名 2024/11/26(火) 11:21:20
体育の授業はもちろん、休み時間のゴム跳びが苦痛だった41. 匿名 2024/11/26(火) 11:21:22
>>1 体育 運動会 大嫌いでした!!42. 匿名 2024/11/26(火) 11:21:26
バスケの試合中は常に迷子43. 匿名 2024/11/26(火) 11:21:52
運動会や球技大会での勝利至上主義な空気はどうにかしてほしい。 足引っ張った子が責められる羽目になるし。 それを言うと本気で勝ちを目指してみんなで団結するから楽しいんじゃんとか、 勝ち負けにはこだわらないと〜とか、 そんなことでは競争社会で生きていけないよ〜とか言われたりするんだけど、 そうはいってもプレッシャーをかけまくるのはどうかと思う。 1件の返信44. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:04
小学校の運動会、人数少ないから全員参加リレーで地獄だった 私足遅いから絶対迷惑かけてたし、全員リレーにした先生恨んでる(笑) 今子供産んだけど同じ思いさせたくないから自分の好きなことを選べるようにマンモス校に入れてる45. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:07
唯一楽しく出来たのが玉入れ46. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:15
>>9 体育教師なんて筋肉〇カばっかりだよ どうしたら上手くなれるのかという指導ができない 生徒が多いから、細かいことまでは出来ないというのは分かるんだけど 1件の返信47. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:16
あからさまに、運動音痴を笑われたり、同じチームでガッカリされたりとかはないけど、 ホールは回されない、ゆっくり投げてくれる、先生とペアになる、半周遅れでゴールするのを皆んなで待ってくれる。 そういう残酷な優しさ?がジワジワと惨めな気持ちにさせてくるんだよ。48. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:29
体育嫌い 個人競技ならまだしもバレー、バスケとか団体競技で周りに迷惑かけるのやだ バレーなんてサーブがもうネットに届かないからね 娘が私よりさらに出来ないんだけど小さい頃から体操とか習わせてたら少しは違ったかな、49. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:35
50m走のタイムを計る時にまじめにやれって叱られた ほんとに真剣に走ってたからショックだった ヒザをあげろヒザをあげろって怒鳴ってくるからそのとおりしてきたけど、それより地面を強く蹴ることを意識する方が先だろ?っておもう 大人になってから速く走れるようになったし 運動会大嫌いでした50. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:52
51. 匿名 2024/11/26(火) 11:22:55
社会人になったらもう運動なんてする機会ないのに未だにトラウマとか言ってるわけがわからん あなたの会社は運動会があるの? 2件の返信52. 匿名 2024/11/26(火) 11:23:04
>>13 何かっていうとドッジボールやりたがるクラスだったときはしんどかった 初めから外野立候補するんだけど人数多いとじゃんけんで負けると絶望…当時何で人にボールをぶつけて痛い思いをする野蛮な遊びをしなきゃいけないんだろうと思ってた53. 匿名 2024/11/26(火) 11:23:10
>>19 遅すぎてゴールで拍手が起こるレベルかな 1件の返信54. 匿名 2024/11/26(火) 11:23:19
今の子の方が優しいよね。 昔は失敗をみんなで責めるみたいな事は普通にあった。 リレーで転んだとかさ。55. 匿名 2024/11/26(火) 11:23:32
私も運動音痴で体育の授業・運動会・マラソン大会・大縄とか全部黒歴史ではあるけど、私は「向いてない」だけじゃなく「運動できるようになりたいという気持ちが一切無い」だったと自覚してるから、「まぁ自分で努力しないことを選択してたんだしな」と割り切れてる その分、低学歴が高学歴にぎゃーぎゃー言ってるのを見るとバカだなぁと思う 嫌なら勉強すれば良かったのに、って 1件の返信56. 匿名 2024/11/26(火) 11:23:42
体育で失敗を繰り返すと自分はだめな人間だと自覚してしまって自己肯定感も下がっていく悪循環57. 匿名 2024/11/26(火) 11:23:56
>>12 そうそう、 私足遅いんだよね〜体育やだなって友達に言うと「私も遅いから一緒だよー!やだねー」ってなって安心するんだけど、いざ走ってみたら普通に速いんだその子(笑)58. 匿名 2024/11/26(火) 11:24:19
運動苦手な子同士でのんびり楽しくやろーってときだけは楽しかった59. 匿名 2024/11/26(火) 11:24:25
DCD(発達性協調運動症)だから本当に苦手で、中学以降はてるてる坊主を逆さにして自室にぶら下げてた グランドでやる授業よりアリーナの方がマシだったから。しかも高校時代は体育の先生方が察してくれたみたいで補助がついた(選択授業のゴルフやダンス)。今思い出しても先生方の優しさに涙が出る 親も対策で体操教室と水泳教室に行かせたんだけど、阪神淡路大震災と中耳炎で辞めたから中途半端。水泳はバタフライ以外はできるので感謝してるけど、体操教室の跳び箱・鉄棒はからっきしダメだった。60. 匿名 2024/11/26(火) 11:24:25
運動普通だったけど先生のえこひいきが嫌で体育苦手だった61. 匿名 2024/11/26(火) 11:24:30
マラソン大会本当に嫌で休みたかったけど健康すぎて風邪もひかないし熱も出ないしで。顔が真っ赤になっちゃうし遅いしどうしてこんなことをしなきゃいけないんだと小学校低学年で思いながら走ってた。走りたい奴らだけで走ればいいのに62. 匿名 2024/11/26(火) 11:24:36
球技、特にバレーは嫌だったなぁ。バスケとかはなんとなくボールを追って走っていればなんとかなるけど バレーはフォーメーションがあるから ボールから逃げようがないし、痛いし、打てないし。 打てなかった時のシーーンとした気まずい感は最悪。 バレーできる人にとっても下手くそがいたらつまらないよね。。 バレー部以外にバレーをやらせないでほしい。 1件の返信63. 匿名 2024/11/26(火) 11:24:45
>>1 中学校のその年の球技大会がバスケに決まって、バスケ部も男女も関係なくも混合のやつ。運動とは無縁で基礎知識もない帰宅部の私とバスケ部のやつが少し手が触れただけで、痛い痛い痛い痛い‼️ファール‼️て叫び出して、、それから運動自体全てトラウマ。 後から他の子に、どの競技も試合で触れたらあぁやって大袈裟にアピールするんよ、サッカーもバスケもなんでも、気にしなくていいよ 大丈夫だから。と言われたけど全然気にしてるし今でもスポーツ観戦怖くて観れない。64. 匿名 2024/11/26(火) 11:25:45
こっちは真面目にやってるのに、 みんなの前で先生から真剣にやれって怒られたり、 みんなできてるのになんで出来ないんだって言われたり、 同級さんにガル子と同じチームは負けるからやだって言われたりで体育→運動嫌いになった。 でも大人になってから、自分のペースで争うことなく体動かすのは嫌いじゃないどころかむしろ好きって気づいた。 今は週5でジム通いしています。 日本人にフィットネス人口が少ないとか根付かないとかいうけど、学校体育で運動嫌いになった人多いと思うよ。 1件の返信65. 匿名 2024/11/26(火) 11:25:54
>>39 わたしも。 だから自分で教えるのは放棄して体操教室に通わせてる66. 匿名 2024/11/26(火) 11:26:29
短距離走ならまだなんとかなる でも長距離や球技が絶望的でした ボールは取れない、上手く投げられない 体育大嫌いさ67. 匿名 2024/11/26(火) 11:26:33
走るとかマットとか得意だけど、動体視力が極端に悪いのか?球技が全くダメでボールが怖い。ドッチボールで顔面にボールをぶつけられた記憶しかない。鼻が潰れて痛くて泣いた。周りにいた保護者も全員頑張れ!の雰囲気。 頑張れじゃねえよ68. 匿名 2024/11/26(火) 11:26:38
>>4 一度だけ上手く采配できる人と同じチームになって救われたことがある やる気が無いんじゃなくて、取りに行く判断や、どう動くのが良いかわからないんだよね 「がる子さん行ったよ!」とか「前に出て!」とか、わかる人が声かけしてくれたので的確に動けたし ミスが減ると萎縮しなくなっていつもよりマシな動きができたりね69. 匿名 2024/11/26(火) 11:26:55
体育のあり方について問題提起してくれてる人はXなどでも結構いるんだよね。 でもせっかくそういう声が出ても運動音痴のインキャのくせに声でかいんだよと言われたり、 体育嫌いな人がいるってマジ?体育が一番好きだったけどな〜と言われたり、 なんでもかんでも逃げてばっかいるんじゃないよって言われたり、 体育大好き層にはあまり届いてなさそうなのが悲しい。70. 匿名 2024/11/26(火) 11:27:05
クラス対抗で水泳リレー 泳げないからビート板使って必死に泳いでるんだけど遅すぎて野次られたり笑われたりで辛かった71. 匿名 2024/11/26(火) 11:28:24
>>19 マラソンが遅いのはたんにスタミナ、持久力不足、要するに体力不足が原因の問題 運動神経の悪さを指す運動音痴とは別の問題でしょう72. 匿名 2024/11/26(火) 11:28:38
クラスマッチが苦痛だった 休んでなにか言われるのが嫌で出てたけど、今思えば無理して出ることなかったな 今はダンスが必修になってるけど 今学生やってたらマジで地獄だったと思う73. 匿名 2024/11/26(火) 11:28:53
ツライことばっかりだったけど、人の悪意や攻撃をスルーして心を防衛する力がついた気がするから、長い目でみれば良い経験だったと思えてるかな。 学校も教師も嫌いで拒否感はあるから全くトラウマがないわけではないけど。74. 匿名 2024/11/26(火) 11:29:31
小中学生のころって運動得意な子強い部活に入ってる子が圧倒的に目立ってて、 そういうのが苦手な子が勉強で挽回しようと思ってもガリ勉と笑われてしまうことがありがち (もちろん通う学校の雰囲気によるけど)75. 匿名 2024/11/26(火) 11:29:50
>>39 二重跳びも。76. 匿名 2024/11/26(火) 11:30:19
基本的なルールとかなんにも教えてくれなくて全部知ってる前提で試合が始まっちゃって何もわからないまま変な動きしちゃったらしく大笑いされた経験がある。77. 匿名 2024/11/26(火) 11:31:08
走りのコツとか正しいフォームを丁寧に教えてくれる人もたまにいるけどそういう体育教師が増えてくれたらいいのに。78. 匿名 2024/11/26(火) 11:31:17
>>18 別にそれが原因で意地悪された、いじめに発展したとか言ってないと思う 辛い思いしたとか居た堪れないとかだよ むしろそういう空気を感じなかったり、このトピの流れに沿わない意地悪な書き込みをするあたり、「本人は幸せそうだけど、ああはなりたくない人」って遠巻きに見られてそうですね79. 匿名 2024/11/26(火) 11:31:38
>>1 小学校の頃はかけっこが遅くて嫌で、自分では気づかない10円ハゲがその時期出ていたらしい。 中学生からは選べるので、障害物とか借り物とか純粋に走らない競技に出て楽しめるようになった。80. 匿名 2024/11/26(火) 11:33:45
めちゃくちゃわかる かなり運動音痴でトラウマ あれはメンタル形成にも絶対影響あるよね 愛情持って育てられたけど途中から自己肯定感めちゃくちゃ低くなったのはこのせいかなと思う 自分の子も遺伝してしまい体幹弱くて運動神経悪いので運動療育に通ってる、少しでもマシになるといいんだけど81. 匿名 2024/11/26(火) 11:33:55
スクールカースト上位なら運動神経悪くても体育は楽しいんじゃないかと思う82. 匿名 2024/11/26(火) 11:34:11
体育祭の種目決め、運動得意な人は得意種目とかやりたいやりたくないで種目を選んでるんだと思うけど。 運動音痴はそもそもできる種目とできない種目があるんだよっていつも思ってた。 幅跳びなら距離はのびなくてもなんとなく飛べるけど、高飛びなんてどうやって飛べばいいのかもよくわかんないし、失敗するにもうまくやらないとガチ勢からやる気ない人みたいな白い目でみられるし。 1件の返信83. 匿名 2024/11/26(火) 11:35:06
>>26 ちゃんとやっても出来ないのに、わざと手抜きして皆に嫌がらせしてる扱いされるのがしんどかった 物分かりの良い人ぶって「ねえ、皆頑張ってるんだよ?真面目にやろ?」とか諭してくるとかウザ過ぎて、運動好きとはわかり合えないと思った84. 匿名 2024/11/26(火) 11:35:28
>>39 マットの後ろ回りも85. 匿名 2024/11/26(火) 11:36:40
トラウマすぎてどれがトラウマか思い出せない 体育と聞いただけでビクッってなる86. 匿名 2024/11/26(火) 11:36:54
運動音痴、晒し者ついでに人望も明らか。 クラスから好かれてる子は「がんばれー、できるぞー!」 嫌われてる子は「ふざけんな、まじかよ」 この差よ…… 今の子供たちはそこまで運動出来なくても馬鹿にしたりはしないし、その分他のメンバーで挽回するように駆け回ってるみたいで平和でいいなぁ。87. 匿名 2024/11/26(火) 11:37:38
運動音痴で鈍臭すぎて辛かったな。バレーとか肩にボール当たるし、シャトルランも音楽に間に合わないし。跳び箱やマットも何一つできる物が無くて、本当に辛い学生生活でした。 1件の返信88. 匿名 2024/11/26(火) 11:38:07
>>1 まさにこれでした 走るだけで笑われる。 ボールを取るだけで笑われる。 クラスで一番まじめにやってるのに先生にはふざけるなと怒られる 球技大会のバレーボールのときは周りに小さな円を描かれ、ここから出ないでって言われるし、この円の中にボールが来たところで他の子が私を押しのけて取るし。 運動会では人数合わないからって一学年下と走らされるし、その結果最下位だし。 本当に本当に嫌いなというか地獄の時間でした。 でもアメトーークで運動神経悪い芸人見て笑われたりふざけるなって怒られた理由は分かりました。私の頭の中でだけ行われてたと思ってたあたふたが実際は全部体に出てたんだって気づけたのであの番組には感謝ですね。子供の頃からうん十年経ってるからこそですが、そりゃ笑われるなとは思いました笑 あと、、運動大嫌いでしたが、、 大人になって見ると意外に体動かすこと自体は嫌いではないことに気づいたんですよね。体育が嫌いなだけなんだなって。 でも運動神経悪いので習いには行かないですけど。どう転んでもそこは変わらない。単に子供達と走るレベルです。遅刻魔なので昔からよく走ってたので、今では同世代の中では足が速いらしく、速いねって言われるのも嬉しいです89. 匿名 2024/11/26(火) 11:38:48
>>27 それは思う 低偏差値の高校行ったら3分の1くらい逆上がり出来なくて、子供時代の私の苦痛と悩みは何だったんだ!?と思うと共に、カースト下(当時そんな言葉無かったけど)って万事が万事下なんだな…って感じた 1件の返信90. 匿名 2024/11/26(火) 11:39:19
ねーねー、体育好きって同時に給食好きでもあったくない?! ほんと無縁でした〜…。91. 匿名 2024/11/26(火) 11:39:27
バドミントンでラリーが出来なくて相手がチベスナ顔してた 横にいた気が強い系女子に「チベスナ子ちゃんかわいそ〜」って私にだけ聞こえるように言われた いや確かにお相手は可哀想だったけど、マジメにやってこれなのよ… 運動音痴と普通に出来る子をペアに組む学校教育が悪いってことでどうでしょう…92. 匿名 2024/11/26(火) 11:40:14
バレーボールのサーブですら届かなくて、サーブの掛け声のソーレ!って言うのを思い出すだけでネットにかかるイメージがあって、ママさんバレーやってる人とかありえないって思ってしまう93. 匿名 2024/11/26(火) 11:41:07
>>51 小学生時代の辛い思い出ってその後の人生に影響を及ぼすこともあると思うよ 特に運動苦手だと周りにバカにされたり責められて性格も暗くなっていくパターンもありがちだと思うし94. 匿名 2024/11/26(火) 11:42:07
>>8 あからさまに嫌な顔されたりガッカリされたり気まずい思いするよね…辛かったなぁ。95. 匿名 2024/11/26(火) 11:42:10
>>89 そうなんだ? 体育だけは出来る子も結構いるのかと思っていた96. 匿名 2024/11/26(火) 11:42:43
理解されないのが特に辛いよね なんで運動音痴に合わせなきゃいけないの 運動大好きな子だっているんだよ 甘ったれんな って言われるし…97. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:01
>>53 横、ゴールした時に生徒誰もいなかったよ。次の授業始まるから教室に戻っていたみたい。体育の先生だけがいて、よく頑張ったねって言われるくらい98. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:08
人前で恥をかいた記憶が邪魔をしてスポーツって文化を長い事避けてた。 今は見たりする分には好きだけど、自分が体を動かすのは嫌いだね。99. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:18
>>24 私跳び箱記録なしだわ 三段が跳べなくて。それより下はもう無理だし 横にしてくれたら跳べるんだけど、縦はもう全然無理だった。お尻が必ずついちゃう 何度も永遠やらされたな 2件の返信100. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:41
>>7 バレーボール大会、水泳大会(クラスでリレーがあった)、長縄大会(大縄跳びをクラスで何回跳べるか)、球技大会、駅伝大会 クラスでの団体競技が多過ぎた学生時代。。本当に地獄だった。足手纏いな自分に対しての冷たい目線。。101. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:49
>>1 大人になってから健康作りでランニング始めたけど、笑われるんじゃないかって不安から深夜に走ってる。笑 でもやっと体動かす楽しさはわかってきた102. 匿名 2024/11/26(火) 11:45:11
>>1 体育の授業ですら嫌なのに、町内のソフトボール部に入らなくてはならない空気感だった小学生時代、、。 本当嫌で仕方なかった。103. 匿名 2024/11/26(火) 11:45:24
みんなの前で晒されて恥かいて辛かったから運動以外でも人前で何かやることがすごく苦手になった104. 匿名 2024/11/26(火) 11:45:25
>>82 何か今考えると苦手な子だけがする簡単な種目とかがあったら良かったんじゃ?とか思ったりもする けど、楽そうだからって運動得意な子に取られちゃうかな?105. 匿名 2024/11/26(火) 11:45:43
運動会でクラスで団結するのが素晴らしい、なんて言われるけど周りのレベルについていけない子がいると戦犯扱いしたりすることがあるから怖い106. 匿名 2024/11/26(火) 11:47:42
真面目に走って、ちゃんと真っ直ぐ投げて、ボールをよく見て、 とか曖昧なこと言われるばかりで具体的なことは教えてもらえなかった107. 匿名 2024/11/26(火) 11:48:17
>>17 あれ入れないのよね…………思い出して辛くなってきたww108. 匿名 2024/11/26(火) 11:48:57
>>55 いつも遅刻ギリギリで家から駅、高校の最寄り駅から学校まで走っていたせいか持久力だけはついて、マラソン大会では運動部の子に匹敵するぐらいの成績で先生に褒められていたな それ以外は全然ダメだったからびっくりされていた109. 匿名 2024/11/26(火) 11:49:27
なんでその程度のこともできないの?って言われることもあるけど運動音痴にとっては初歩の初歩の動きでもぎこちなくなるのよ110. 匿名 2024/11/26(火) 11:50:22
どうしても出来ないことは出来ない。そういう遺伝子、特性。そういう人が時間とか労力とか費やしてやっと出来るようになるかどうか。だから色んな人がいるっていうことが常識的に広まれば、こなせないからといって頭ごなしに否定されることが無くなるのかな。111. 匿名 2024/11/26(火) 11:50:44
運動じゃなくて音楽はめっちゃトラウマ イヤホンで音楽を聴きながら気持ちよく鼻歌を歌ってたら、絶対音感があるピアノのうまい子に音を外してるって鼻で笑われたなー。別にそういうのを目指してないんだよ、楽しみたいだけだから下手でも放っておいてほしい112. 匿名 2024/11/26(火) 11:50:52
>>1 前転で首を負傷しコルセット。 雲梯がスムーズにできず、手の皮がすべて剥ける。 跳び箱で着地失敗して足を骨折。 才能がないんだと思う。113. 匿名 2024/11/26(火) 11:51:31
>>13 放課後に同級生にドッジボールやっていこ♫と誘われ、無理やり付き合ったのも楽しくない思い出114. 匿名 2024/11/26(火) 11:52:28
>>3 ここまで行くと運動障害かもね。 発達障害とかと併発してる場合もあるけど、たしか10%弱はいたはず。115. 匿名 2024/11/26(火) 11:53:19
あるある。小学生のとき、逆上がりできなくて鉄棒なんて怖くて怖くて。 放課後仕方なく練習したら落ちて腕骨折。 めちゃめちゃ痛くて泣き叫んだよ 高いとことかも怖くて高校生の時は平均台がいやでいやで。平均台の上で前転とか意味分からないし。運動音痴というより、怖がりビビりが強いのかもだけど、本当イヤだった116. 匿名 2024/11/26(火) 11:53:20
運動会と体育の授業がトラウマ過ぎて親子競争に出るのが嫌だから子ども作らない宣言した同僚は確かに子無しのままだった。 1件の返信117. 匿名 2024/11/26(火) 11:53:30
だから子供を産まないし、相手の心変わりの可能性を考え、結婚から選択しないって人いるよね。 もう、ニュースの学校の映像ですらキツイみたい。 私は病気の独身だけど。118. 匿名 2024/11/26(火) 11:53:56
昔は個人差とかの概念もなく、みんなやれば出来るみたいな風潮あったよね? そりゃやれば出来るだろうけど、「やる」の時間と努力が一般平均より段違いでかかる人もいるんだよ… 小学校教諭の友達がいるけど、最近の子どもたちは人それぞれの概念がしっかりしててギスギスしないと言ってた いつからそんないい世界になったんだろう (38歳女性からのご意見)119. 匿名 2024/11/26(火) 11:54:06
>>64 日本が欧米と比べてフィットネス人口が少ないのは肥満が少ないから フィットネス参加の動機の最大の理由はダイエット しかしBMI30以上を指す肥満率は日本は約3.5%なのに対して、欧米諸国は軒並み15%以上、とくにアメリカは成人の35%が肥満 おそらく肥満率との因果で欧米諸国は日本より心臓病での死亡率の割合がずっと高く平均寿命は短い傾向になってる だから欧米人にとっては日本や東洋人と違いフィットネス参加は命にかかわるほど重要性が違う120. 匿名 2024/11/26(火) 11:54:10
50メートル走で精一杯走ったのに「本気で走れー!!!!!!!!」って怒鳴られてもう一回測っても同じようなタイムだったから「すまんかったな」って言われたことある😌121. 匿名 2024/11/26(火) 11:54:21
>>7 分かる。クラスのバレー部の子球技大会の練習の時めっちゃ怖かった 球技苦手でも一生懸命にやってる子に対して「邪魔!ボール触んなくていいから」って睨みつけたりしてた122. 匿名 2024/11/26(火) 11:54:47
>>62 >>16です、全く同じこと書いてて大共感です🤣 バレーは地獄ですよね(笑) 自分のところにボール飛んできたら「○○ー!お願いー!」とか言われて、案の定ヘンテコなところに飛ばしたりそもそも腕にボールが当たらなかったりで、謝ってばかりだった… 最初のうちはみんなどんまいどんまい!とか言ってくれるけど明らかにどんどんテンション下がっていくのが分かったから辛かった〜123. 匿名 2024/11/26(火) 11:55:36
>>13 教育目的で行うスポーツとしては人に向けて力一杯ボールを当てるゲームって道徳的にどうなのって今でも思ってる(競技としてプロがやるのとは全く違うから) 不適切だから組体操みたいに今後廃れていくと思う124. 匿名 2024/11/26(火) 11:56:07
わかるわかるよ 運動会の意義について、運動ができる子の活躍の場~とか言われるけどそういう子は体育やスポーツチームで十分活躍してるから 練習の段階から運動オンチの子の公開処刑の場となっていることは無視かい あれで随分辛い思いをしたし自己肯定感も地に落ちたよ みんなでゴールとかはしなくて良いけど運動する楽しさを体育では教えて欲しい 1件の返信125. 匿名 2024/11/26(火) 11:56:08
この手の話しになると勉強だって苦手な子はいるじゃん!って言われることあるんだけど、 勉強であんたのせいで負けたなんて言われることはなかなかないし、 そもそもできない子のことを罵倒したり乱暴な言葉使ってくるのってたいてい勉強ができなくて体育命みたいな子たちなんだよね…126. 匿名 2024/11/26(火) 11:59:08
どんなに努力しても出来ない、無理な子がいるというのが理解できない人がいるんだよね127. 匿名 2024/11/26(火) 11:59:18
運動会の練習で陽キャの男子に怒られたのマジでトラウマ 真面目にやってんのかよおい!とか言われて他の陽キャ集団からも全員でネチネチ文句言われた こういうので体育嫌いになった人たくさんいそう 1件の返信128. 匿名 2024/11/26(火) 11:59:38
>>31 小6の時にクラスに30人31脚に思い出作りだかのために出たいって女子がいてその人と同じクラスってだけで強制参加させられたわ。 運動音痴なうえぼっちのいじめられっ子だったし練習も大会終了後の打ち上げも最悪だった。129. 匿名 2024/11/26(火) 12:00:35
>>16 わかる!! バレーのサーブは本当に地獄だった。 注目されてるなか確実に失敗するし、手首は痛いし。130. 匿名 2024/11/26(火) 12:01:43
なんで自分はこんなに出来ないんだろう? 元々の神経が貧弱なのかもしれないけど、ほとんど運動したこともないからよくわからん 両親ともに激務で公園連れて行ってもらったりボール遊びしたりの記憶がないんだけど、ただ単に経験不足のまま体育に挑んで散々な失敗体験だけ積み上げてしまったとかもあるんだろうか? 経験はなくても元の運動神経いい人ならそういう状況からでもすぐ挽回するんだろうか131. 匿名 2024/11/26(火) 12:02:18
>>127 今でも体育会系の集団を見るとその雰囲気を思い出してしまうことがある もちろん全員が全員そういうこと言ってくるタイプではないとはいえ 1件の返信132. 匿名 2024/11/26(火) 12:03:22
>>7 女子バレー部は気が強い。まみちゃんが苦手だったわ。133. 匿名 2024/11/26(火) 12:04:26
クラス対抗の 大縄跳び大会 ドッヂボール大会 などは あなたがいると みんなの足を引っ張って 負けるから との理由で 1人で応援する係だったし 組体操は ポンコツすぎて みんなが怪我するといけないからと言われ T のポーズでピラミッドのいちばん端っこにたってる係 だった134. 匿名 2024/11/26(火) 12:04:38
毎年ある体力測定とか本当に最悪だった。 とくに1000メートル。絶対に走り続けないとダメで体力無さすぎて途中で歩いちゃって、昼休みに再測定とかさせられて泣きたかった。 途中でシャトルランが導入されてからはいつでも好きなタイミングでやめれたからラッキーだった。 結果はいつも最低ランクだったけど。135. 匿名 2024/11/26(火) 12:07:44
前転さえ出来ない私からしたらマット運動が地獄だった。 首が入ってかないのよ。怖くてしょうがない。 なのに30年前くらいだから先生もグイグイやらせようとしてきて本当にやめて欲しかった。136. 匿名 2024/11/26(火) 12:07:48
>>1 皆さんリズム感とかどうですか? 運動神経悪い人はリズム感も良くないパターン多いのではと思うけど ちなみに私はめちゃくちゃ悪いです。 趣味で楽器はやってるから最低限のリズム感は作ったけど、基本的にリズム感良くない137. 匿名 2024/11/26(火) 12:08:55
>>131 怖いよね・・・ 学生時代に陽キャヤンキーグループに詰められた時のこと思い出して胃がキュッってなる 根暗の自覚あるからゴミか何かだと思ってほっといてほしかったわ138. 匿名 2024/11/26(火) 12:09:31
わかる、運動音痴で体育全般嫌いだった。139. 匿名 2024/11/26(火) 12:10:50
>>116 今運動会縮小傾向にあるから親の出番なんてない所のほうが多いと思うよ。 本当は子供が欲しいけどその理由だけで持たない選択をしてるなら勿体無い。140. 匿名 2024/11/26(火) 12:12:21
小学生の時はまあまあ見過ごされたが、中学が運動部の強豪とされて球技大会が2ヶ月に1回と運動会..全てについて行けず、中学は辛い記憶しかなくて高校は地元から離れた所にした。141. 匿名 2024/11/26(火) 12:12:45
体育の授業で同じ班の子達から「足手纏いだから参加するな」 って言われて混ぜてもらえなくなったから むしろラッキーと思ってその後の授業はずっと見学してたことがある142. 匿名 2024/11/26(火) 12:25:46
小学校のとき「あんたは球技の癌、みんなに謝れ」とリーダーの女子に言われてクラスの女子みんなに謝らされました。 その子は今看護師をしているそうです。怖い。143. 匿名 2024/11/26(火) 12:26:44
陽キャに怯えてる人多すぎない?144. 匿名 2024/11/26(火) 12:27:32
>>1 発達性協調運動障害145. 匿名 2024/11/26(火) 12:29:55
>>124 運動会のあり方について語るトピはガルでも時々見かけることあるけど、 運動会が嫌?そんなのは甘えだよ、そんなこと言って逃げるとろくな大人にならないよ、 これだから今の子は〜、いちいち配慮してめんどうな時代になったね〜、運動大好きな子もいるのにさ〜、的なことを言う人がいたりして、 運動会で心をズタズタにされた側の気持ちはわかってもらえてなさそうなのが悲しい146. 匿名 2024/11/26(火) 12:34:30
ムカデリレーで引きずられた147. 匿名 2024/11/26(火) 12:34:31
>>7 自分が運動出来る立場だったら私と同じチームになりたくない気持ちはまぁ分かるわ‥ 許さない空気を出すのは絶対ダメだけどね148. 匿名 2024/11/26(火) 12:35:00
真面目に走ってよって言われるけど真面目に走ってもあの速さなのよ149. 匿名 2024/11/26(火) 12:35:50
>>17 苦手通り越して苦痛でした 長縄跳び、マラソン、なわとびと三学期に揃う三大大嫌い150. 匿名 2024/11/26(火) 12:37:24
>>1 リレーは遅いしマット運動もダメ、球技もぜんぜん出来ず。小中とトラウマだった。 高校でバレーの授業をする時、上手く動けない私にクラスの子達が嫌な顔せず色々と教えてくれた。バレー部の子が率先して教えてくれて失敗しても、ドンマイ!上手く出来たらがる子ちゃんできるじゃん!自信もって!と言ってくれた。最後の方はバレー好きになってた。 偏差値低い高校だったけどみんな下手くそな私に優しくしてくれて、それから体育があまり苦じゃなくなたなあ。151. 匿名 2024/11/26(火) 12:42:30
>>7 同級生になったミニバスの子が軒並み気が強くて苦手だった ガル子のせいで負けた!と終業時間までネチネチネチネチ体育の時間のミスを責め続けられてたから 1件の返信152. 匿名 2024/11/26(火) 12:49:12
野球をやっている男子のチーム戦に対する熱量についていけない そういう人達にとって運動音痴はゴミくず 人権なんか無かった だから野球好きな人が嫌い 2件の返信153. 匿名 2024/11/26(火) 13:00:17
>>26 できる奴とは永遠に分かり合えんのよ。154. 匿名 2024/11/26(火) 13:00:58
>>152 すごくわかる。 今も昔もこれからも野球のルールさっぱり分からない。 分からないのと選手も観客もテレビで見てて下品で馬鹿に見えてたから(昔の球場は選手の 出入り口の所の近く座って選手に憂さ晴らしに暴言浴びせに行く人がいた。)野球が嫌いだった。 ところで小学校の時6年生の冬で時間が余ったからと担任が急に野球やると言い出して ルールも打ち方も知らんのに打たされて偶々当たって走ったのが逆方向らしくて 急に試合が終わって罵詈雑言の嵐を一身に受けた。 あれはきつかったわ。ルール知らないからやりたくないと言ったのに。155. 匿名 2024/11/26(火) 13:01:15
性格キツいというかもはや悪い子がクラスにいると最悪だよね そういうタイプは自分や周囲の精神年齢上がるタイミングで友達なくすけど、それで溜飲下がるわけでもなければ自己肯定感戻るわけでもないし、むしろその頃には運動なんか二度とやらねえ、になってるんだよね156. 匿名 2024/11/26(火) 13:02:34
>>152 男子というか、男の人ってなんであんなに野球好きなんだろうね。 1件の返信157. 匿名 2024/11/26(火) 13:03:49
>>87 私はシャトルラン最初の脱落者だよ!(ドヤァ)158. 匿名 2024/11/26(火) 13:06:24
>>1 逆に普段地味で小心者なのに運動神経よすぎたせいで 体育の授業で見本やらされたり 試合に鳴ると警戒されたり 運動会で最初の重要な走り出しのシーン(演舞と一緒に各科目をやるという演出がなぜかうちの学校にはあり、演舞にはそれぞれ精度を高めるためか運動成績上位者が選ばれる傾向)などを任されて ミスをして低評価になれば私のせいだとかで起こってもないことで強烈なストレスを感じ 衆目にさらされるという恐怖を感じで 情緒がその時期やばいことになってたの思い出した ついでいえば場数踏めばなんとかなると思ってたのに 大人になってもなお本番での弱気を克服することができずにいる159. 匿名 2024/11/26(火) 13:16:28
大縄跳び、子どもの頃も入れなくてすごく嫌だったのに、子どものクラスのお楽しみ会でママも一緒に大縄跳び!とかいうのを企画されて、仕方ないから当日捻挫したことにして全然痛くない足を引きずって学校に行きました。親になってまでも悩まされるとは思わなかったです。160. 匿名 2024/11/26(火) 13:17:56
長縄跳びは今でも嫌い。引っかかるって分かってるし、自分が引っかかる事で周りから責められるのは明白なのになぜあれが普及してたか分からない。プラス要素ないじゃん。できる子たちで記録でもなんでも狙ってほしいよ。 1件の返信161. 匿名 2024/11/26(火) 13:26:11
私高身長だけど運動音痴で、唯一習っていた水泳だけ人並みに出来たけど、それ以外の球技や陸上は全くダメ。 最初高身長でみんな出来るものだと勝手に期待されるけど、出来ないのが分かった途端手のひら返したように舐めてくるし人前で吊し上げたり責められたりと酷かった。 さらに大人になっても初対面の人から、運動何かやってた?得意でしょ?と絡まれるのがすごく嫌。 運動音痴で出来ないと言うと、なんで出来ないのかしつこく聞かれるし162. 匿名 2024/11/26(火) 13:29:23
>>31 テレビ朝日のウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャーでやってたね。163. 匿名 2024/11/26(火) 13:29:57
一生懸命やっても怒られたり笑われるばかりで辛かった 親も味方にならなかった 大人になってから私の運動音痴は発達障害の特性から来るものだと判明した 自分ではどうする事もできないのに、幼稚園時代からずっとずっとずっと怒られ馬鹿にされやる気のない怠け者扱いされてたと思うと悔しくて悔しくてたまらない だからスポーツは大嫌い 1件の返信164. 匿名 2024/11/26(火) 13:34:22
>>17 私はあれ全く入れなかったし、だからといって縄跳びも回せなかったから、応援役みたいな物が新設されてそれになった 苦痛だったけど、入るよりはマシ165. 匿名 2024/11/26(火) 13:35:04
>>156 男は野球のルールは日本人ならみんな知ってて当たり前だと思ってて嫌 本当に分からないんだよ166. 匿名 2024/11/26(火) 13:43:36
>>99 同じー! 幼稚園から跳べなかった 縦は何段でもムリ、怖くて座ってしまう 横の成績だけで終わった笑167. 匿名 2024/11/26(火) 13:46:05
>>51 ふっ、あなたには警察官や消防士や自衛隊員などは社会人の範囲から漏れてるんだね、視野が狭い人だな168. 匿名 2024/11/26(火) 13:49:46
まじで運動音痴で50m走は13秒だったし、水泳も25m泳げない。25m走は自分より遅い人しらない 運動神経いいって、本当に自己肯定感上がるだろうなって思う。169. 匿名 2024/11/26(火) 13:52:15
>>99 よこ 飛べないのに中学で多少体が大きくなってるときに、跳び箱の上ででんぐり返しをするというのをやらされて落ちて腕をねんざして病院に行った。 箱は臭いし跳び箱は嫌い。 球技もやるのも嫌いだけど、男子の野球の試合を見せられてて(多分暇すぎて下向いてお絵描きかなんかやってたら)他人の投げた野球ボールが目にボコッと当たって眼科に行った。 大学でただ友達としゃべりながら歩いて駅の方に向かっていたら、キャンパス内で他人の投げた野球サイズくらいのボールがまた目に当たったことある。 他人にボールを当ててくるやってる連中も嫌いになりそう。170. 匿名 2024/11/26(火) 13:55:29
大学の必修単位にスポーツの単位があって、高校までの体験からイヤイヤ行ったら、すごく楽しかった 卓球やゴルフやスカッシュみたいに基本的に個人でやれるものを選んだのもあったけど、身体動かすのが楽しい!と思えた チーム対抗でないとか、根性必要ないとか、痛くないとか、あげつらわれないとか、だいじだわ 1件の返信171. 匿名 2024/11/26(火) 13:58:05
昔の子ども会というのが男子は野球、女子はバレーを強制でやらされて、ただでさえ練習嫌いだけど下手が入ると勝てないから一日中ずっと見学してるのもきつかった。本当に時間の無駄だし、当時は子供だから劣等感も出るし。 親が見に来た時だけ一瞬試合に出るみたいな。(それもボール飛んでこられるの嫌すぎたけど) 1件の返信172. 匿名 2024/11/26(火) 13:58:45
>>171 一日中ずっと見学→大会当日に一日中ずっと見学173. 匿名 2024/11/26(火) 14:07:03
>>151 バスケってなんであんな気が強いんだろうね。大人しいバスケ部って存在しないよね。 バスケが強かった小学校いたけど、ボーイッシュな気の強い人だらけで、高校だと可愛くない人に厳しい色気付いた気の強い人だらけだった。 1件の返信174. 匿名 2024/11/26(火) 14:10:01
中学生の時、50m走で本気で走ってるのに「ふざけてないでちゃんと走れ!歩くな!」て言われて心折れてそれ以来体育の授業出なかった175. 匿名 2024/11/26(火) 14:10:30
>>170 わかる。 自分も小学校~高校まで体育大嫌いだった(大学の体育は内容がよくわからない感じだった)けど、社会人になってから運動好きになったよ。 学校のやたら大勢のチームで対抗心むき出しにしてやるものより、個人で楽しめるスポーツというかウオーキングとか山登りの方が楽しいなと思う。 水泳だけは昔から民間の水泳スクールに行ってて得意だったけど、自分のところの体育の授業じゃ水泳は全く体育の先生から評価されなくて球技のみで評価されててカナヅチの陸上系の運動部の人が成績で5がついてた。 自分は100m↑とかクロールから背泳ぎまで余裕で泳げても一度2がついたときもあった。 集団球技のみ得意な人がもてはやされてて、学校の体育って嫌いだった。176. 匿名 2024/11/26(火) 14:14:29
>>173 (人からボールを)奪い合う球技って思っている。闘争心がいると思う。 もっとひどいと思ってたのが、小学校の時のドッジボールっていうのがあってあれは他人にボールをぶち当てるというゲームで、まったく良さが理解できなかった。 よくこんなに強く他人に当てられるなって人もいて。177. 匿名 2024/11/26(火) 15:01:52
>>1 自分もそれで運動大嫌いなインドアだったけど、夫に出会ってから楽しく教えてもらえるのが嬉しくて、運動は球技や鉄棒だけじゃないと思えたよー 今は高校生以来のスキー始めたし、ピラティスのスタジオにも通ってた!楽しく体を動かせばいいんだと思ったよ。178. 匿名 2024/11/26(火) 15:06:03
>>43 この論調使ってくる脳筋いるけど、社会における理不尽は金もらえるだけ体育での辱めよりよっぽどマシなんだよね179. 匿名 2024/11/26(火) 15:15:16
高校入学後最初の体育がバレーボール。サーブは前には決して飛ばず、レシーブもろくにできず、相手チームから狙い撃ちされたのが懐かしい。ふくよかな体型の人でも動きが俊敏で運動音痴は学年に数人しかいないと思われ。 テニスは教えてくれた体育教師が最後首を傾げてました。180. 匿名 2024/11/26(火) 15:32:16
>>4 あれでチャレンジ精神とか身につくわけないよね できないは伸びしろではなく悪ということを徹底的にわからせてくる181. 匿名 2024/11/26(火) 15:41:06
短距離苦手すぎて、みんなの前で走る徒競走は緊張して恥ずかしかった。 緊張しすぎてピストルで膝カックンと体勢崩れた。 後日廊下に張り出された写真では苦笑いしてふざけて走ってるみたいに映ってて恥ずかしすぎた。182. 匿名 2024/11/26(火) 15:45:27
>>1 私の事大嫌いなバレー部の女と同じチームになっちゃって、失敗すると罵詈雑言浴びせられたり、ボールを(当たらないように)投げつけられた。 体育は嫌いじゃなかったけど、高校の体育の授業は大嫌いだったなー。183. 匿名 2024/11/26(火) 15:45:27
根性で乗り切られるのが長距離走だけだったので真面目に頑張ってたら、運動会の中距離走クラス代表の下っ端に食い込んでしまった。 みんな代表になりたくないからグータラ走ったらしい。 当日、区の大会でも入賞するようなメンバーの中で走るのがつらすぎた。184. 匿名 2024/11/26(火) 15:49:51
悪い見本として扱われたり スポーツ以外でも腹立つやつ こんな先生クソだわ185. 匿名 2024/11/26(火) 15:57:09
自分の動きの遅さにクラスメイトがイライラしてるのがわかるのがつらかった186. 匿名 2024/11/26(火) 15:58:22
>>9 そんなこと言ったら勉強も音楽も楽しくない >>46 体育教師に期待するな 上手い子を見て学べ 1件の返信187. 匿名 2024/11/26(火) 16:04:27
ムカデ競走が嫌いだった。 みんなの走るペースについていけなくて足引っ張るのは私だったし188. 匿名 2024/11/26(火) 16:11:05
>>8 えー、ガル子さんかぁ…みたいな反応されたり、あれで自分に自信がなくなるよね189. 匿名 2024/11/26(火) 16:32:17
>>7 下手な人をカバーするのが得意な人の役割なのにね あほだよね190. 匿名 2024/11/26(火) 16:33:03
ビリで応援されたことがとてもいやだったよ191. 匿名 2024/11/26(火) 16:39:54
がんばっても足を引っ張るのがわかっているから チームプレーは全部嫌だったな。 私が割り振られると舌打ちした奴もいたし、 成長早くて胸もあったから走るとからかう男子達もいた。 運動会や体育祭もこの世の終わりみたいな気持ちだった。 体を動かすこと自体はたぶん好きだし、 ひとりでマイペースにやれることなら楽しい。 代わりに美術系は極めるくらいの気持ちでやってたから、 そっちではリスペクトしてもらえたしそれが仕事にもなってる。192. 匿名 2024/11/26(火) 16:42:43
>>163 うん。自分も… 音楽や算数も苦手だったけど体育全部は運動音痴過ぎて本当に辛かったよ…193. 匿名 2024/11/26(火) 16:44:07
トラウマでいまだに体育の授業の夢見たりする。194. 匿名 2024/11/26(火) 16:44:30
>>1 運動全般がまるでダメで、体育の授業やクラス対抗の催し物が嫌で仕方なかったなー ペア競技で相手にため息つかれたことあるし、 全員参加のリレーでバトン落とした時は背後から怒号飛んできたこともあった 前日の天気チェックしたり、 理由は何でもいいから中止にならないかなってずっと考えてた 学生時代のあれこれでコンプレックスになった人、本当に多いと思う195. 匿名 2024/11/26(火) 17:02:52
普段の授業は不真面目なのに運動会のときだけ威張りだす連中が苦手だった196. 匿名 2024/11/26(火) 17:06:37
同じチームになった人に私がいると負けるからチーム変えたいと言われ、戦力外だから完全無視された。197. 匿名 2024/11/26(火) 17:18:38
>>186 見ただけで学べたら苦労しねえんだわ198. 匿名 2024/11/26(火) 17:20:54
高校最後の体育の授業、バレーやることになったんだけど、しょっぱな私ら運動音痴グループとバレー部グループの対戦になって、全然ボールとれなくて落としてばっかりいたら教師が「やる気あんのか!もうやめだ!片付けろ!」ってぶちぎれてそのまま終了、片づけ。 通夜みたいな雰囲気だし運動部の子らは悔し泣きしてそっちもぶちぎれてるし、次の授業の先生もえ…なにがあったの…って聞くレベルの雰囲気引きずってて、最悪な最後だったの今でも覚えてる 本気運動部の子のサーブなんて取れないよ…199. 匿名 2024/11/26(火) 17:24:55
>>1 私は球技が異常なほど下手で、体育はしんどかったなー。でも走るのだけは謎に早くて、運動会だけは「あれ?なんで、あいつ早くね?」と同級生を驚かせるのが心地よかった。200. 匿名 2024/11/26(火) 17:55:23
体育と他の教科の決定的な違いは、「お前のせいで」って言われる流れが他の教科に比べて起こりがちなことなんだよね201. 匿名 2024/11/26(火) 18:11:50
運動会で負けると「アンタのせいだから!」と責められて号泣したことあります。ビリで減点されるわけではないのに。 しかし、頑張って練習してビリじゃなくなくなってもビリになった子やその友人に「アンタに負けるなんて最悪!」と責めれる。最早生きているだけで邪魔なわけで……。202. 匿名 2024/11/26(火) 18:29:10
大人になったら嫌でも運動しなきゃいけなくなる体になるから辛い。 嫌いで辛くてたまらない。203. 匿名 2024/11/26(火) 18:31:39
>>14 自分を見てるようだよね😭 ダンスとか変な動きしてて、ヤラセっぽく見えるけど、私はあんな感じ。 見て真似して踊れない。 脳から命令が身体に伝わらない感じ204. 匿名 2024/11/26(火) 18:39:19
>>160 うまく跳べないから、縄を回す役にされた。 気持ちは楽だけど、それはそれで劣等感。 今でも子どもの体育祭とかで、大縄跳びで引っかかってる人見ると胸が痛い。205. 匿名 2024/11/26(火) 18:53:39
小学校の体育ほんとにトラウマすぎました。勉強はできても運動はどう頑張ってもいつもビリ… でも、6年生の時の先生が体育に力を入れていて、体育の成績評価を上手にできたかではなく、自分比でどれだけできるようになったか、頑張ったかで評価しますという方針に。 跳び箱もリレーも苦手な子用のレーンを作ってくれてそこで頑張って少しずつできるようになって楽しかった記憶。周りもできないの茶化したら先生が注意するので普通に応援したり。私もようやく体育の成績がCからBになりました。教え方って本当に重要ですよね あと中学から女子校で、女子校の体育はお遊びレベルで安心安全で楽しかった(笑)ドッチボールもふわふわボールで初めて楽しめたし 運動得意な運動部男子がトラウマなだけなのかもしれない…206. 匿名 2024/11/26(火) 19:00:52
【体育で得られたもの】 ・失敗することへの恐怖 ・二度と人前で運動なんかしないという気持ち 【体育で失ったもの】 ・行きたい高校の推薦(体育のおかげで評定平均が足らず一般) ・自己肯定感 ・楽しい学生生活 今も新鮮な気持ちで憎める科目だわ207. 匿名 2024/11/26(火) 19:07:55
体育苦手でずっと運動嫌いだったけど、アラフォーで筋トレ始めたら、体を動かすことは嫌いじゃないことに気づいたよ 集団行動が苦手なだけだったかも 最近はジョギングも初めて楽しい208. 匿名 2024/11/26(火) 19:26:50
球技がとにかく駄目だった。クラスのいわゆる一軍女子がわざとボールを顔面にぶつけてきてわざとじゃないよごめーん!って爆笑していて、たまたま男子もこちら見ていたからわざとだろ、謝れよ、とか皆で笑っててトラウマ。球技大会も大嫌いだった。球技出来ない子を1つのチームにまとめられてて応援に誰も来なかったし。 そのクラスの時は特に地獄だったよ。他の学年の時は気配消して何とかやりすごしてた。なぜかわからないけど大学生になったらそこまで苦手では無くなったんだよね。209. 匿名 2024/11/26(火) 19:53:04
失敗をして笑われたり、睨まれたり、責められたり、 チームを決めるときにはいらない子のような扱いされたり、 こんなんで自己肯定感上げるの難しいよね210. 匿名 2024/11/26(火) 20:07:49
今でこそSNSで似た経験をした人たちと語り合えるけど子どもの頃は学校の中が世界の全てって感じだったからつらかった211. 匿名 2024/11/26(火) 20:39:06
勉強って出来なくても他人に迷惑かけないけど、運動できないと集団競技や運動会で迷惑かけることになるからほんと嫌212. 匿名 2024/11/26(火) 22:08:44
>>1 運動音痴でトラウマになったことはないけど運動音痴を理由に教師から大勢の前で晒し者にされたりからかわれたことはトラウマになっている 弱い人間だから仕方ないと思ってたけど 外国人の子供が日本の学校に通ってて 体育の時間に一人ずつ跳び箱させられて その子は跳び箱が出来なくて 大勢の前で失敗した姿を晒されて 恥をかかされることで自尊心が傷ついた と学校に行くのが怖い というようなニュースを見て 外国人の子でも 同じように辛く感じるんだなと知って 体育の授業の晒し者スタイルがおかしいって思うようになった 運動やスポーツ嫌いになったのは体育が原因だし 大人になってからスポーツや運動が楽しいと初めて知って好きになった213. 匿名 2024/11/26(火) 22:11:20
小学校→持久走大会 中学校→部活 高校→スポーツ大会214. 匿名 2024/11/26(火) 22:28:49
運動会の徒競走が嫌だったな〜 20年前近くだけど、うちの学校は背の順番=走る順番だったから50m10秒代(10秒切ったことなし!)の私はいつもビリ… しかも両隣が7秒代とか8秒前半の子だった 今はタイム順とかで決めるもんね215. 匿名 2024/11/26(火) 23:31:42
勉強もできないのび太のような人生(あやとりや射撃もできない)。何がって、血豆作って誰より練習してもできないと「私さん真面目にやりなさい!」と体育教師に叱られ続けたのが本当に辛かった。一発でできて遊びまくってる子たちの何倍も努力して、すごく真面目に努力してるのに「できない=ふざけてる」と言われたんだよね。 そりゃ体育できる人が体育教師になるんだもんね、できない人の気持ちなんかわかるわけない。 逆上がりできない、跳び箱飛べない、二重跳びできない、幅跳びは砂場まで行けない、走る系すべてビリ、ボールは2mくらいしか投げれない。 でも何も見ずに写真みたいなイラスト描けるんだからなこんちくしょう!見てるか学生時代の体育教師!216. 匿名 2024/11/27(水) 00:00:43
全てがトラウマとなっている 毎時間何かしらトラウマエピソード増えてった 思い出したくない217. 匿名 2024/11/27(水) 00:09:41
運動会の組み体操で一人だけ倒立出来なくて、直立してました…218. 匿名 2024/11/27(水) 01:10:22
>>1 中1の時の体育教師がクソ意地悪婆でしかも担任だから最悪だった 私はいわゆる勉強はできて運動できないタイプだったけど、体育の時どん臭かったから目を付けられて体育の授業中はもちろんそれ意外の時もずーっとイビられてたw 授業関係ない雑談みたいな時でさえバカにしてくるし他の生徒より明らかに当たりが強かった ちなみに中3の時も別の体育教師が担任だったけどその先生は体育以外の所をちゃんと評価してくれた(当たり前だけど)から、やっぱり中1の時の担任がアタオカなだけだった219. 匿名 2024/11/27(水) 03:30:05
ボールの取る、投げるタイミングとか誰にパス渡すとかの咄嗟の判断が苦手で球技全般がとにかく嫌いだった。水泳とかマラソンとか単元毎にやる内容違ってたけど、皆んな球技に入った瞬間ワクワクしだすのだけは一生理解出来ないと思う。それなら1人で走ってた方がマシw220. 匿名 2024/11/27(水) 06:58:11
学生時代、自分含め冴えないグループにいた子はだいたい運動が得意でない子たちだったなあ 勉強でカバーできる面もあるとはいえやっぱり運動できないと自信つきにくいのかなって221. 匿名 2024/11/27(水) 08:03:48
>>1 小学生の頃は運動オンチでいつもマラソン大会では下から10番以内だったし、球技もだめだから体育はまじ嫌いだった でも小学生後半から始めた武道が合ってたのか長距離だけはクラスで3位以内くらいになって自信は着いたけど、女子は体育で武道はないから長距離シーズン以外は体育は2… 高校に入ったらみんな適当だったからゆるくできて楽しかったけどね222. 匿名 2024/11/27(水) 09:59:23
ミスをした子を責め立てる空気をどうにかしてほしかった。223. 匿名 2024/11/27(水) 10:01:40
>>1 視力が片方育たず、片目でしか見れないので遠近感が必要となる球技が全くできなかった 空振りとか顔面にぶつけるとか、漫画みたいな失敗続きで恥ずかしかった…224. 匿名 2024/11/27(水) 10:24:17
クラス対抗のバレーとか体育の時間にやると運動部が明らかにそうじゃない子を狙ってサーブしてきて結果取れないから皆に責められたりして。 あんなもん成績や学力に関係ないんだから失敗を必要以上に責めるなんて頭悪いと思ってた。 同じ運動得意とかでもまともな子は何も言わないんだけど、言う奴は漏れなくゴミだった。225. 匿名 2024/11/27(水) 10:37:01
勝負にこだわるから面白い、競争し合うから面白い、って言われるけどその空気についていけない人だっているのよ…226. 匿名 2024/11/27(水) 10:46:10
スポーツもだけどダンスができなかっです。 小学生の盆踊りをサボってると思われ、みんなのまえで(クラスではなく学年)でひとりで踊らされました。 おとなしい子供でしたので、そのあと教室に戻るのが苦痛でした。いずらさでしょうか。 現在は中学.高校の教師を経て大学で講師をしてます。私のようにすぐに言って理解する人ばかりではない、みんな背景があると思い接してます。227. 匿名 2024/11/27(水) 11:28:44
チーム決めの時、先生が割り振ったんだけど、私が割り振られたチームの男子が「えー」って嫌な声だして、他のチームの女子がクスクス笑ってきて本当に嫌だった。 基本的にずーっと体育が嫌いで、大学は体育が必修ではないところを選んで進学しました。大人になったら体育がなくなって本当に嬉しい。228. 匿名 2024/11/27(水) 21:19:51
背泳ぎが1人だけできなくてゴールまで頑張れコールをされ、挙げ句水泳大会では他学年や保護者に見られながら1人だけ数m進んでは立ち、また数m進んでは立ちを繰り返し、バレーのサーブは毎回入らないし、大縄跳びでは大抵引っかかる。幸い運動神経抜群のいい子が率先して助けてくれたけど、申し訳ないし辛くて仕方なくて、次の水泳大会は仮病使って休んだ。229. 匿名 2024/11/28(木) 02:55:16
あの頃の体育教師とか小学校の先生はここのトピ見て欲しいな それでも、文部省が〜とか あの頃は仕方なかった〜とでも言うのかな