1. 匿名 2019/12/22(日) 10:09:52
札幌市で11月下旬に開かれたフィギュアスケートのNHK杯。羽生結弦選手が華麗な演技で優勝するなど熱気に包まれたが、競技場の外では、チケットを手に途方に暮れる道南の大学生の女性がいた。40代の父親から「親名義で購入したため、娘は本人確認で入場を認めてもらえなかった。厳しすぎないか」と訴える封書が特報班に届いた。背景には6月に施行された入場券不正転売禁止法がある。NHK杯では特に運営側が厳しく本人確認を行い、短文投稿サイトのツイッターでも話題に。賛否は分かれている。...
会場でスタッフがチケットの購入者名と運営側の名簿を照合。父親名義のチケットの女性は「本人ではないのでダメです」と伝えられた。学生証に加え、自身と父親の氏名が記載された健康保険証を提示しても結果は変わらず、道南の自宅に帰るしかなかった。 主催した日本スケート連盟は、NHK杯では「主催者の同意のない譲渡は有償・無償にかかわらず禁止」と定めていた。父親は娘のために、チケット販売会社のウェブサイトで購入後に、無償譲渡も許されない規約を知った。それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。 親子での譲渡もダメは厳しすぎると思いますか? 2件の返信2. 匿名 2019/12/22(日) 10:11:00
厳しくない当然3. 匿名 2019/12/22(日) 10:11:12
今まで色々あったからね…。4. 匿名 2019/12/22(日) 10:11:21
規則は規則。甘えるなスケオタ5. 匿名 2019/12/22(日) 10:11:43
仕方ないんじゃない? アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:02
厳しくない。そこまでやらないと転売は無くならない。7. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:40
親子といえど違う名前で応募するの躊躇するけど、何も知らなかったのかな?8. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:41
親子でもダメって厳しいね。 主催者の同意があればいいなら、観戦前に問い合わせするのが良かったのかな。9. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:48
ダメなもんはダメ、嫌ならみるな!10. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:48
風邪を引いたとか行けなくなったらどうなるの?払い戻し?空席? 5件の返信11. 匿名 2019/12/22(日) 10:12:52
>学生証に加え、自身と父親の氏名が記載された健康保険証を提示 許可したい気持ちにもなるけど、一人例外を出すとグダグダになっちゃうからね…12. 匿名 2019/12/22(日) 10:13:45
購入の際にちゃんと規約とか注意事項に書いてあったんじゃない? ルールだもん、仕方ない。13. 匿名 2019/12/22(日) 10:14:37
>>1 しょうがないよね。 フィギュアに限らずしていいと思う。14. 匿名 2019/12/22(日) 10:14:42
転売とか不正な譲渡が多かったからじゃないの? 仕方ないよね。 嵐のコンサートもしかり。15. 匿名 2019/12/22(日) 10:14:49
今までの酷さがあったからこそこんなに厳しくなったんだろうね。 うちは私と子供3人がフィギュア好きだけどチケット2枚までしか申し込めなくて悲しかったわ。16. 匿名 2019/12/22(日) 10:14:50
ダメでいいよ。 某ミュージシャンのチケットもそうだよ 家族間の譲渡も禁止 例外作るといろいろ弊害が出てくる17. 匿名 2019/12/22(日) 10:15:17
無知で申し訳ないんだけど、子供が未成年の場合どうなるの? 子供の名前で購入すべき? 1件の返信18. 匿名 2019/12/22(日) 10:15:35
マイナス付けてるスケヲタ 1件の返信19. 匿名 2019/12/22(日) 10:16:01
そういう規約があったなら仕方ないのでは?20. 匿名 2019/12/22(日) 10:16:18
仕方ないと思う 名義貸しはまず禁止されてるはず21. 匿名 2019/12/22(日) 10:16:56
離婚した父ですとか、苗字は違うけど生みの親ですとかなんとでも言えるよね。いちいち身分証や住民票や戸籍なんて確認していられないでしょ。22. 匿名 2019/12/22(日) 10:17:03
まずフィギアのチケット本当に取れない 観客席にいてるおばさん達、どうやって取ってるのか知りたい 1件の返信23. 匿名 2019/12/22(日) 10:17:29
>>10 空席じゃないかな。前に某アーティストのライブに行った時、本人確認していて名義が違う人は入場断られていた。その時のライブはまあまあ空席があったよ。24. 匿名 2019/12/22(日) 10:17:31
親子だろうが禁止なもんは禁止だ 字も読めないのかバカが25. 匿名 2019/12/22(日) 10:17:58
>>18 転売ヤーかもよ26. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:02
>>17 規定に従えばいいと思う。書いてあるはず27. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:22
家族の名義でも申し込む人が出てくるし許されないのは当然だと思うよ。これに限らずチケットの譲渡の取り締まり昔と比べて厳しくなってるから大丈夫かもと思わないほうがいい。会場まで行って入れませんは抽選に外れるより地獄だよ 1件の返信28. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:24
そもそも行く気のない父親が申し込むからバチが当たったように思う。29. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:31
羽生くん絡みのチケットだけだよね、転売酷くて厳しくしなきゃいけないヤツ 羽生くんがプロになったら規制も緩くなると思う ヲタが離れて斜陽になるもん30. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:32
馬鹿げた事をやる人のせいで、ルールが次々と作られ、厳しくなり、悪意のない人が困ったことになる風潮にうんざり。31. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:34
なんで買う前に調べないのかな? いまどきチケット規制厳しいのわかりそうなもんだけど。 未成年がクレジットカード持ってなくて親の名義でしかとかなら、そのあたりは運営に解決して欲しいと思うけど。 代わりにとったなんていうのが許されたら何でもアリになるよね。身分証つけて転売できちゃうよ。32. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:40
公式トレードはないのか。それは厳しいね。インフルエンザでも治りかけなら来る人居そう。 1件の返信33. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:42
それよりも広告がウザイね34. 匿名 2019/12/22(日) 10:18:53
自分や家族の名義も使って、複数枚の抽選に応募して、重複したチケットを友だちやSNSを使って転売するのって、LDHでは常識だけどね! それに嫌気がして、ファン卒したけど… 1件の返信35. 匿名 2019/12/22(日) 10:19:24
それでも転売なくならないね 出典:pbs.twimg.com 2件の返信36. 匿名 2019/12/22(日) 10:20:21
親子でも何でも 本人以外ダメ!ってはっきり明記してないの? 明記されてたなら甘え37. 匿名 2019/12/22(日) 10:20:25
そもそも何で父親は自分の名義で申し込んだの?行けなくなって娘に譲った訳じゃなく、最初から娘のために申し込みした気がするけど 1件の返信38. 匿名 2019/12/22(日) 10:21:09
親子なら大丈夫っしょって安易に譲る父も譲られる娘も今時世間知らず。39. 匿名 2019/12/22(日) 10:21:42
>>37 支払い時のクレカの名義が本人じゃないとダメとかそういう理由じゃない? 2件の返信40. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:02
>>35 このチケットで入れたのか知りたい 転売無くならないけど席は満席ってくらい埋まってるよね 親子はダメでも転売で入ってる人がいたら許せないわ41. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:40
今やどこのチケットだってそうでしょ。 ジャニーズなんかでも実質は家族でも無理になっているはず。 しかしジャニーズの場合家族で同性なら保険証を借りれば行けるとは思うけど家族でも駄目は仕方ないと思う。 どんなジャンルであっても公式に行けなくなった人のチケットを買い取って再販売出来るようにしたら違反する人は減るし行けなくなっても困る事はなくなると思うので行けないのは自己責任とか言ってないで違反を減らす意味でそう言うシステムを作るのがいいと思う。 2件の返信42. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:45
今ってこんなに厳しくなってるんだね チケットを購入して何か観ることがない生活だから知らなかった43. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:46
>>10 それは本人の責任で払い戻しはクレーマー案件 払い戻しはあくまでも主催者側の責任における中止ぐらい44. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:51
それをOKにしたら意味ないじゃん。それをOKにしてそういう人が増えれば保険証とパスポートを提示すれば〜とかにしてもその分チェックに時間がかかって会場整理する人たちの負担になるわけで。その親子は自分たちのことしか考えてないから厳しいと思うんだろうね。ちょっと引きで見れば当然のこと。45. 匿名 2019/12/22(日) 10:22:52
当たり前じゃない?本人以外はダメと初めから決められてるのに親子だから良いだろうとか自分勝手すぎだよ。ダメなものはダメなんだし46. 匿名 2019/12/22(日) 10:23:28
コンサートも今は本人以外入れない 時代の流れですね47. 匿名 2019/12/22(日) 10:24:06
転売はあるよ でもテレビ見てとら席はほぼ満席 本人確認全部してんの?48. 匿名 2019/12/22(日) 10:25:36
厳正に対処してくれて有難いじゃん。私の好きな歌手転売されまくってて悔しいよ。49. 匿名 2019/12/22(日) 10:25:39
>>39 家族カード作ったらいいのに。50. 匿名 2019/12/22(日) 10:26:09
どうしても入りたいっていうなら主催者側に事前に相談してみたらいいのに。そこでダメって言われてればわざわざ会場に行くこともなかったのにそれもしないで行って保険証見せたのにー!って文句言うのはおかしい。そんな簡単に例外作ったらルールの意味がない。恨むなら転売ヤーを恨め。51. 匿名 2019/12/22(日) 10:26:33
>>41 ジャニーズはまだまだ緩い 他名義借りまくって複数申し込みするファンが多数 あれじゃ当たらないよなと思う52. 匿名 2019/12/22(日) 10:28:24
>>39 違うんじゃない 父と娘の両方申し込んで、父親のが当たったんじゃないかと思う53. 匿名 2019/12/22(日) 10:29:00
>>41 そんなのスーパーでもこれ余ったから買い取って?が通る訳ないのと一緒じゃん 買った後は本人の責任、それで転売してパクれてても転売チケ買って出禁になっても本人の責任 大半がルール通りにしてる 2件の返信54. 匿名 2019/12/22(日) 10:29:50
>>35 ぼったくり過ぎ55. 匿名 2019/12/22(日) 10:34:42
>>53 でもチケットトレード制採用しているところは多いよ56. 匿名 2019/12/22(日) 10:34:51
ライブとか空席作るのはどうなんだろうと思っちゃう。どうしても行きたくて取ったチケットなのに、どうしても行けなくなってしまったら、、アーティストもに迷惑だよね。でも転売ヤーがいる限りどうにかする方法もないよね。。57. 匿名 2019/12/22(日) 10:37:18
チケットは行きたいと思ったその日に買うのではなく、数ヶ月前に予約して得るものだから行けなくなった時譲渡出来る公式のツールは必要になってくると思うよ。 今回のこの件は親子が全面的に悪いけど58. 匿名 2019/12/22(日) 10:43:10
確認不足なところはこの人の落ち度だけど、チケットのことに限らず、不逞の輩のせいで、普通の人間がどんどん不便で窮屈な世の中になってる。何かいい方法はないものか。59. 匿名 2019/12/22(日) 10:46:14
これが許されるならみんな家族名義で複数申し込みするでしょ ダメに決まってる60. 匿名 2019/12/22(日) 10:47:53
>>53 興業と小売一緒にするのは乱暴でしょ 何ヶ月も先の中身もわからないものに万単位のお金払ったりするんだから61. 匿名 2019/12/22(日) 10:52:37
>>22 たぶんアイクリ 昔は普通に入れた 会員増えて取れなくなって新規加入が難しくなったり、アイクリで取れにくいらしいが、一般発売よりは有利 1件の返信62. 匿名 2019/12/22(日) 10:58:11
親がインターネット疎くて代わりに購入…とかよくやってるけど、フィギュア以外にもこの流れは来そうだな〜。 悪用する転売ヤーがいなければ、規制も厳しくならないのに。いい迷惑。 2件の返信63. 匿名 2019/12/22(日) 11:03:11
>>62 私も別ジャンルでした事あるけど親の名義でアカウント取って親の名義のカードで買ったよ。 勿論親の目の前で。64. 匿名 2019/12/22(日) 11:03:22
購入時にしっかり確認してから買うべきだと思う。 チケットって今までいろいろ問題があったから、積み重なってここまで厳しくしないといけなくなったんだと思うし、納得出来ないなら買うべきではないと思う65. 匿名 2019/12/22(日) 11:12:25
アーティストのライブだけど、友達が行けなくなってトレードに出せるけど、一人で行くの嫌だし他の友達と行きたいのに出来ないからモヤモヤするわ。 転売対策で仕方ないのはわかるけど昔は他の友達と行けたのにって思ってしまう。66. 匿名 2019/12/22(日) 11:14:40
個人的には厳しすぎると思うけど、名義人の保険証だけだと転売防ぎきれないし、名義人と本人が親子であると証明する住民票+本人の顔写真付証明書があれば確認はできるけど手間がかかりすぎるしね。67. 匿名 2019/12/22(日) 11:17:08
>>10 自分の理由で払い戻しなんてあるわけないじゃん。とんだクレーマーだね。びっくりだわ68. 匿名 2019/12/22(日) 11:29:11
あわよくばが叶えられないのは当然 なのに文句言うなんて なんかこの父親モンペの匂いする69. 匿名 2019/12/22(日) 11:32:57
これ事前確認ワザとしなかったぽいな 事前確認したらダメって言われるのわかってたから、現地まで行って遠くから来ましたから入れてくださいアピールして入り込もうとしたのがミエミエ70. 匿名 2019/12/22(日) 11:32:59
チケットを買うリスクが高すぎるよね。 スーパーで買った商品なら、自分で誰かに譲ったり売ったりもできるし、物によっては返品できるものもある。 チケットは、譲るのも売るのも返品もダメ。 何の保証も無い。 買ったら最後、何の保証もしないけど、演者の変更や日程変更はあるかもしれません、って、ちょっと厳しいと思う。 転売は取締り強化してほしいけど、もう少しどうにかならないかなと思う。 1件の返信71. 匿名 2019/12/22(日) 11:35:45
家族全員の名前を借りたらたまたまお父さんが当たったの? 普通に考えて不正。 父が自分用のチケットを娘に譲ったとは思えない。 自分で見るつもりでチケットを買うほどのフィギュア好き父だったらルールも知ってるはず。72. 匿名 2019/12/22(日) 11:35:59
>>10 こういう常識ない人怖い73. 匿名 2019/12/22(日) 11:46:43
2枚で3万もしないチケットが30万で異常ですよ 本人確認の為に偽造保険証とかとセットで転売されてるって噂を聞くくらい 転売を専門に稼いでる人たちは予め女性名義で申し込んで買い手がついてから偽造保険証作るの 手間でも顔認証を、申し込み時と入場時にするべき 手間を減らす手立てとして、今顔認証システム開発中だしね74. 匿名 2019/12/22(日) 11:50:44
買う前に注意事項出ると思うんだけど… 読み飛ばしてたのかな75. 匿名 2019/12/22(日) 11:56:43
>>70 演者理由は返金してくれるよ。 コンビニ発券の時にくれる控え必要で別店舗は駄目だけど。76. 匿名 2019/12/22(日) 11:58:43
観覧観劇というのは極めて個人の嗜好性が強いものじゃん そういうものは 自分の意志で購入して自分で使うもの 親子であっても別人格で他人と同じ扱いで当然よ77. 匿名 2019/12/22(日) 12:07:05
この間Spitzのライブに行ったけど、 やはり本人しか入れないシステムよ。 転売や大量購入で高騰したり本当に行きたいです人がチケット取れないよりマシ。むしろ誠実な対応だと思うよ。78. 匿名 2019/12/22(日) 12:11:43
嵐のチケットのことで申し訳ないけど、当選して入金したのが2月。ライブは12月…約10ヵ月の間に仕事変わる人や引っ越しする人とか妊娠した人とか、やむ得ない理由で行けなくなってしまう人いっぱいいると思うんだよね。 絶対行ける日しかエントリーするな!って言われても… この時期だとインフルやノロになってしまうこともあるし。 どんな理由でも返金も譲ることも出来ないんだよね。 泣く泣く1万8千円捨てることになる。 2件の返信79. 匿名 2019/12/22(日) 12:13:53
リセールだと特定の人に譲れないのをデメリットみたいに書いてるけど、完売できる公演に限っては、リセールで特定の人に譲れると多名義やグループでたくさん取って、自分と身内で買い占めて売れ残りだけ公式に返品ができてしまうと思うので、多名義やグループでたくさん取る人のリスクが減ってやり易くなってしまうと思う。 定価でやってる事で高額転売じゃないからいいと言われたら言いようがないけど。 1件の返信80. 匿名 2019/12/22(日) 12:24:20
中国人転売屋が羽生の試合は多いんだよ NHK行ったが 羽生ヲタの中国人の数がおかげで減ってた もっと厳しくして81. 匿名 2019/12/22(日) 12:27:45
当然です 羽生結弦が出る試合は中国人バイヤーの格好の獲物 日本人だけでなく中国人まで転売目的で買ってたらまともに行きたい人どーなんの そのためにリセールがあるのよ ちなみに中国人がツイッターでリセールだと参加できないって嘆いてた まあ富裕の中国人は他の海外でも追っかけたら82. 匿名 2019/12/22(日) 12:29:39
>>61 そのアイクリですが誰でも入れません 抽選制です 年に数百人しか入会許されない 嵐みたいに誰でも入れるようにしたら事務員が悲鳴上げるからでしょ83. 匿名 2019/12/22(日) 12:41:15
>>背景には6月に施行された入場券不正転売禁止法がある。 法律だからね。 お父さんも事前に把握してたのに『一縷の望みをかけて』娘を送り出した、と書いてあるから、入場できる可能性は低いと知ってたことになる。 例外認めたらキリがなくなるよね。 親子で大丈夫なら、兄弟、祖父母、叔父叔母、従兄弟、遠縁、友人、線引きするのは難しい。 本人だけ、と言う法律なんだから守るべき。84. 匿名 2019/12/22(日) 12:55:48
>>62 家族が申し込みを手伝うとしても 購入時の名前を行く本人名にしたらいいだけ85. 匿名 2019/12/22(日) 13:00:08
>>78 今回の嵐のツアー、 同居の家族だと証明出来れば、代わりに入場出来るらしいよ。(FC会員だという事が条件かもしれないけど) コンサートの不備対応窓口見てたら 何やら交渉して入ってる人がたくさんいた。86. 匿名 2019/12/22(日) 13:12:58
フィギュアスケート観戦に行く事10年前で卒業したけど、10年前のチケット代2万円ぐらいだったと記憶してるけどそれを10万で購入した事ある。アホな事してしまった。まさにドブに捨てた。後悔。87. 匿名 2019/12/22(日) 13:28:38
道新読者でNHK坏抽選外れた者です。 これの記事の発端は、父親からの[運営に]ではなく道新に宛てた封書での訴えです。 抽選には事細かく注意事項が記されています。要は名義の重要性を把握せずに間違って購入しただけなのです。 (因みに譲渡者指定はできませんが転売アプリもありました。) その上チケットもぎりのバイトかもしれない人に、当日訴えればいいというのは無理がありまくりでしょう。 こんなん第一社会面に載せて。 1件の返信88. 匿名 2019/12/22(日) 13:34:09
>>32 公式トレードはあるよ89. 匿名 2019/12/22(日) 13:35:58
>>87 間違ったか、もしくは当選確率あげるために名義貸しをした との理由も追加で。90. 匿名 2019/12/22(日) 13:48:34
>>78 フィギュアは今やってる全日本のチケットの販売開始が10月だったから、だいたい2~3ヶ月前の販売かな 国際試合はもう少し早いけど、世界選手権とかでは日本はチケット販売遅いって海外のファンに怒られてる 公式トレードも直前まであるから、事実上払い戻しはできる91. 匿名 2019/12/22(日) 14:24:34
規則で定められてるなら従うしかないよね。 NHKに限らず他のコンサートとかでも親子間の譲渡禁止のところが結構あるからね。92. 匿名 2019/12/22(日) 14:26:36
>主催者の同意のない譲渡は有償・無償にかかわらず禁止 これは多分、問い合わせをして名義変更して貰えば良かった事例だね 本来はそれが筋だから厳しいとかはないんじゃないかな93. 匿名 2019/12/22(日) 14:35:12
全日本は紙チケットに印字されている申込者の名前で本人確認して、リストバンドを巻いて入場。同行者も隣にいて、申込者の本人確認がOKなら、リストバンドを一緒に巻いてもらえる。同行者は本人確認なかったから、転売でも入れるね。会場前に「同行させてください」のボード持ってた人いっぱいいたし。 電子チケットは顔写真登録が必要なはず。94. 匿名 2019/12/22(日) 14:35:45
この間、あるミュージシャンのイベントに行ったけど、顔写真付証明書必須で、入口で免許証と顔を怖いくらい見比べられたよ あれくらいやってくれたら不正は防げると思って感心した95. 匿名 2019/12/22(日) 14:47:32
今どき相当チケットの規約って厳しいし、どんどん変わるし、公演ごと(下手したらミュージシャンごととか)にも違うことがあるから取る前にちゃんと把握しておかないとダメだよ。全ては転売する奴が悪いけど、興行側も散々今までいろんなケースを経験してきてのことだろうからね。例外が許されるのは期待できないと思う。96. 匿名 2019/12/22(日) 15:35:02
高額転売ばから問題になるけど家族の名義だから良いってなったら家族全員の名義借りて申し込むような事できて不公平だから、家族の譲渡も駄目で良いと思う。 1件の返信97. 匿名 2019/12/22(日) 16:41:15
>>96 大家族なら、家族全員に申し込ませて、それが全部抽選対象になるなら有利だよね。 当選したおじいちゃんが来られない、おばあちゃんが来られない、お父さんが…お母さんが…お兄ちゃんが…お姉ちゃんが…弟が…妹が… なので代理で私が来ましたので入れてくださいって、もともと行きたかった本人が来るとかね。98. 匿名 2019/12/22(日) 20:57:21
ライブやその他とは別と言われるかもしれないけれど、ライブ等では普通にそうだし、どういうジャンルでも、非情なようだけど、やっぱり普通に駄目だと思ってしまった99. 匿名 2019/12/22(日) 21:02:53
>>1 「親子ならとのぞみをかけ」…のぞみかけてしまったんだ そもそも、駄目だろうと半ばわかってた感じだし、それなら尚更、前もって確認したら良かったのに 駄目だった為に「自宅に帰るしかなかった」となってるけど、ワンチャン通るかもと思ってたとの事もしれないけど、規則は規則 どういう分野も、通らないものは通らない 気の毒との扱いかもしれないけど、やっぱり駄目だろうと思う100. 匿名 2019/12/22(日) 21:12:42
>>27 私、別のジャンルだけど、実際に入場後に、席に着いてたのに出されてる人、見た 入場時はちょっと甘めのゲートだったのか、たまたまセキュリティチェック緩かったのかわからないけど、入場後に判明したらしかった サラーっとしてて、状況分からないと「なに?」「なに?」って感じ、後はなにごとも無かったかのよう でもたまたま、はじめから様子見てた人たちは「あ…」って雰囲気でわかってた感じ 出される人もキツイだろうけど、規則は規則 そして、様子をみてた側も何とも言えない思いになるし、何とも言えない空気感でもあった やっぱりきちんと規制はした方が良いと思う 1件の返信101. 匿名 2019/12/22(日) 21:52:28
なら最初から本人名義で買っとけって話102. 匿名 2019/12/22(日) 21:57:48
>>34 LDHってそこまでしなくてもチケット取れるよ どれだけチケ運ないのwww103. 匿名 2019/12/22(日) 22:46:21
>>10 旅行先のホテルだって、数日前からキャンセル料取るんだし、当日なら100%は当たり前。 転売阻止の為のチケットなら尚更厳しくて当然104. 匿名 2019/12/23(月) 00:28:18
>>79 定価なら譲り先を指定してのリセールをOK!にしちゃうと、リセールシステム外で別途、追加で金銭のやり取りを行う転売ヤーが絶対出てくる。 申込した本人しか行けない、行けない場合は譲り先を指定できないリセールで譲る仕組が、今のところ、転売ヤーを苦しめるには一番良い策だと思う。105. 匿名 2019/12/23(月) 02:06:40
チケットを買った親が亡くなった場合はどうなるの? 相続できるのか? 1件の返信106. 匿名 2019/12/23(月) 07:45:50
こういう扱いにするから、チケット代もったいないから風邪やインフルエンザ治りかけの時期に見に行っちゃう人減らない→感染拡大、もありそう107. 匿名 2019/12/23(月) 07:51:18
>>100 入場許可〜退出までの間に何があったのか気になる。裏で入場者情報でも管理してるのかな。108. 匿名 2019/12/23(月) 09:06:07
>>105 よっぽど行きたい催しのチケットじゃないと、相続手続の証明が大変さが上回りそう。まず開催時期が喪中だろうしね…