1. 匿名 2019/12/12(木) 16:39:29
来年の10月頃の運動会で年長の我が子の種目に親子リレーがあり、もしかしたら主人が仕事で長期単身赴任で出れなくて私が出ないといけなくなりそうで億劫です せめて人並みに走りたいのですが、二十歳位から数十年走ってないので 子どもの為にも今から普通に走れる程度になりたいのですが どうすべきだと思いますか?? 3件の返信2. 匿名 2019/12/12(木) 16:40:02
ドーピング 1件の返信3. 匿名 2019/12/12(木) 16:40:15
コツコツ頑張り~や4. 匿名 2019/12/12(木) 16:40:18
無理です5. 匿名 2019/12/12(木) 16:40:20
まず準備運動。 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2019/12/12(木) 16:40:47
ボルトになりきる7. 匿名 2019/12/12(木) 16:40:55
短距離でも毎日歩くか走るなりして練習するしかないでしょ。 家の中で腹筋とか足パカしても早くはならない。8. 匿名 2019/12/12(木) 16:41:00
早歩きでいいから 怪我して先生の責任にしないでね9. 匿名 2019/12/12(木) 16:41:10
風の抵抗なくすために坊主が水泳帽かぶる10. 匿名 2019/12/12(木) 16:41:29
早く走ることより怪我しないことのほうが大事。 子育てがんばってください。11. 匿名 2019/12/12(木) 16:41:32
まずは痩せる12. 匿名 2019/12/12(木) 16:41:54
食い逃げしたときを思い出す 1件の返信13. 匿名 2019/12/12(木) 16:41:57
>>1 お金をゴールに置いておく 1件の返信14. 匿名 2019/12/12(木) 16:42:00
腕をしっかり振って走る15. 匿名 2019/12/12(木) 16:42:06
チーターに追われる16. 匿名 2019/12/12(木) 16:42:45
普段運動していない大人がいきなり早く走ろうとすると、体の能力が衰えてて転ぶので注意 1件の返信17. 匿名 2019/12/12(木) 16:42:47
猪に追いかけてもらう18. 匿名 2019/12/12(木) 16:42:49
19. 匿名 2019/12/12(木) 16:43:07
20. 匿名 2019/12/12(木) 16:43:23
1年近くあるから体力づくりでウォーキングから始めましょう! 慣れてきたらジョギング 運動不足の人が寒いうちにダッシュするとアキレス腱を切るかもしれないので、短距離練習は暖かくなってからがいいと思います21. 匿名 2019/12/12(木) 16:43:36
>>13 気合い入るわぁ〜〜!!22. 匿名 2019/12/12(木) 16:43:38
走れる!と思って頑張って、見事に転んでる親数名居るよね…。23. 匿名 2019/12/12(木) 16:44:19
マッスルスーツを着る24. 匿名 2019/12/12(木) 16:44:24
お尻が置いて行かれてるフォームのママさん多い コーナーで転びやすいから、 腰から足を動かすイメージで、腕を大きく振るといいと思う25. 匿名 2019/12/12(木) 16:45:05
身体能力は持って生まれた物が大きいよ 遅い人が訓練しても速くなることはない 元々小さい頃から身体能力が高い人なら速くなると思うけど26. 匿名 2019/12/12(木) 16:45:39
来年の10月って…笑 親子リレーってどういう感じでするの? 並走するなら走る速さよりも子供と息があってるかどうかの方が重要になってくるよ27. 匿名 2019/12/12(木) 16:46:44
良い親御さん28. 匿名 2019/12/12(木) 16:46:46
いきなり走ると膝痛めるからまずウォーキングから早歩きをしたほうがいい 三ヶ月くらいたったら短距離のジョギング 朝のラジオ体操、あと意図的に階段を使うようにするのも効く 絶対効果あるからダレずにがんばって29. 匿名 2019/12/12(木) 16:47:14
まず、誰にでも歩き方に癖があります。腰を入れて歩くいわゆるモデル歩き、あれは人間が前へ進むための正しい歩き方。これを日頃から意識して歩くと歩く事に疲れなくなります。違和感があるのは癖の為です。これが習慣化すると走っても今より確実に早く走ることができるようになります。30. 匿名 2019/12/12(木) 16:47:15
みんなそんなにガチ走りするかな⁉︎ 足を速くするというより、まずは運動を習慣にすることが大切だと思う。 普段動かない人が急にはりきるとケガするから! あと園庭ってコーナーキツいから本気で速い人や真剣な人ほど、コーナーで大回りになっちゃったり、滑って転ぶ!(小学校の校庭借りるとかだったら大丈夫だと思うけど) だから、それなりに走ることになれた状態で それなりに力を入れ過ぎずに走るのが一番だと思うよ!頑張って^ ^31. 匿名 2019/12/12(木) 16:47:25
>>16 来年の10月だから準備期間たくさんあるよ32. 匿名 2019/12/12(木) 16:48:14
もも上げ33. 匿名 2019/12/12(木) 16:49:17
まずは陸上競技の格好で行くのよ タンクトップにスパッツね34. 匿名 2019/12/12(木) 16:49:27
先日良い記事を見たよ Bionic Boot これ履けば時速40kmで走れるそうだ これ履けば子供からはスーパーヒーローやで35. 匿名 2019/12/12(木) 16:50:04
>>1 スピードと凄く関係するのが体重。 なので痩せる 後は毎日走るか、走るところ撮ってもらってフォームを直す36. 匿名 2019/12/12(木) 16:52:32
うちの園、駐屯地が近くにあって父親自衛官が多くてがちにアスリートみたいな格好で本番もとんでもなく早い人いる さすがに周回遅れの子どもは抜かさないけど大人はごぼう抜きしていくの見てて面白い37. 匿名 2019/12/12(木) 16:55:26
>>2 夢も希望もない2コメに笑った38. 匿名 2019/12/12(木) 16:55:42
・家での筋トレ、ピラティス、ヨガ等で体幹を地道に鍛える ・ウォーキング ・マシンでの筋トレ(短時間でOK) これでそれなりに走れるようになれますよ(実体験)39. 匿名 2019/12/12(木) 16:56:27
小学校の教師してますが、とにかく無理せずストレッチちゃんとしてケガせずゴールを目的でお願いします。 お父さん達で「元陸上選手だから任せろ!」「全国大会でた元サッカー部だから任せろ!」と運動神経抜群でも、張りきって肉離れや転倒してケガでゴールできない人もいるので。。。40. 匿名 2019/12/12(木) 17:00:08
子供の運動会、しっかり走りたいと言う親御さんも偉いけれど、そんな質問に真剣にアドバイスする民もよいね41. 匿名 2019/12/12(木) 17:03:44
ウォーキングから始めたら?42. 匿名 2019/12/12(木) 17:07:05
>>1 元々運動部には入ってましたか?陸上部やサッカー部など走ることがおおいに競技の経験があれば体が動かし方を覚えていますよ。43. 匿名 2019/12/12(木) 17:07:44
体が硬いと怪我するし速くならないよ。いまから毎日柔軟を始めよう44. 匿名 2019/12/12(木) 17:08:03
走って転ぶ人多いからそれを期待する 腕を一生懸命振れば足もついてくるよ45. 匿名 2019/12/12(木) 17:08:40
俊足を履く。46. 匿名 2019/12/12(木) 17:25:19
毎日こつこつランニングしてればちゃんと走れるようになるよ ぶっつけ本番だと足がついていけなくてもつれて転倒の恐れあり47. 匿名 2019/12/12(木) 17:25:41
とりあえず怪我しないように今から少しずつ体動かしといた方がいいかも 椅子に座ってタオルを足の指で蛇腹式に掴むとか足の指で地面捉えると推進力にも繋がるかと 足の筋肉が鍛えられるらしい48. 匿名 2019/12/12(木) 17:26:45
49. 匿名 2019/12/12(木) 17:40:06
オトナの瞬足あるよ50. 匿名 2019/12/12(木) 17:55:41
体育教師を雇う51. 匿名 2019/12/12(木) 17:59:08
毎日ストレッチ!体が少しでも柔らかいとケガもしにくい 子供と休みに一緒に走る52. 匿名 2019/12/12(木) 18:08:26
大喜利チックになる予感w53. 匿名 2019/12/12(木) 19:01:42
>>12 思い出すってことは1度経験しなきゃなのねw54. 匿名 2019/12/12(木) 19:09:47
足を大きく出すことより、初心者はピッチを上げる方がいいよ。 小股でもいいから足の回転をとにかく速くする。55. 匿名 2019/12/12(木) 19:12:56
56. 匿名 2019/12/12(木) 19:29:01
来年年長さんなのか、現在年長の子が小1の運動会でリレーがあるのか 園庭か校庭かで走る距離とかカーブが全然違うよね57. 匿名 2019/12/12(木) 21:44:02
放屁しながらジェット推進!